みやき町議会 > 2020-12-11 >
2020-12-11 令和2年第4回定例会(第3日) 名簿
2020-12-11 令和2年第4回定例会(第3日) 本文

  • "火葬"(/)
ツイート シェア
  1. みやき町議会 2020-12-11
    2020-12-11 令和2年第4回定例会(第3日) 本文


    取得元: みやき町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-01
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前9時30分 開議 ◯議長(田中俊彦君)  おはようございます。令和2年第4回みやき町議会定例会4日目の会議、御出席ありがとうございます。  ただいまの出席議員は14名です。直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、配付しています日程表のとおりであります。       日程第1 一般質問 2 ◯議長(田中俊彦君)  日程第1.一般質問を行います。  通告第5号、15番益田清議員の一般質問を許可します。15番益田清議員。 3 ◯15番(益田 清君)  おはようございます。第4回定例会における一般質問を行います。  4項目挙げております。よろしくお願いします。  1、NPO法人中原たすけあいの会の支援と継続の件でございます。  この件につきましては、平成30年9月議会で取り上げておりました。今回、今年度までで活動を休止する予告をされておられます。みやき町旧中原エリアで高齢者の移動支援をサポートされてきた代表は、記者に切実な思いを語られていました。活動を続けている間に行政から安くて使いやすいお年寄りの外出の支援策を打ち出されると思っていたが、何もなかった。これ以上続けるのは難しいと無念さをにじませていましたと紹介しております。  会の運営は、外出支援活動を主に、福祉有償運送と無償運送のもやい号、会員約100名を募り、車椅子が乗れる福祉車両5台、利用は延べ5,200名、生活支援の居場所活動もたくさんの方が利用されておられます。特に、障害を持たれている方、介護認定者など福祉有償運送は、自宅と目的地をドア・ツー・ドアで結び、命綱として利用され、もやい号は移動支援の支えとなってきました。生きがいと健康づくりを支えてきました。  しかし、運転手の高齢化や諸経費がかさみ、毎年3,000千円から4,000千円の赤字、採算が取れない。代表自身も高齢で、「人の命を預かるから万一があってはいけない」と休止を決めたとしています。来年3月までとあえて予告したのは、残る期間で利用者に今後の準備をしてもらうためだとされておられますが、車を使った特別な移動支援はボランティアでは到底できません。積み上げてこられた福祉の拠点施設、町として存続の支援はできないものか、回答を求めます。 4 ◯議長(田中俊彦君)  嬉野地域包括支援センター所長。 5 ◯地域包括支援センター所長(嬉野 透君)  皆様おはようございます。益田議員の質問にお答えします。
     NPO法人中原たすけあいの会の休止予告、支援と継続についてでございます。  中原たすけあいの会は平成9年に活動を開始され、約24年間続けておられます。これまで外出支援等をはじめ、介護保険事業、居場所の運営、地域で生活するために必要なサービスが提供されております。平成28年に介護事業を廃止され、現在は福祉有償サービス、中原校区内となりますが、もやい号の無償運送の事業を行われ、地域の高齢者の移送に貢献されております。  数年前より活動停止を検討され、今年度、活動中止に至ったそうです。利用者の今後が懸念されますので、休止の1年前に、利用者には活動の中止を通知されております。また、今後の利用者のために相談を受けられ、人工透析の利用者の方を病院の送迎利用に切り替えられたりなどのアドバイスをしていただいております。  福祉有償サービスの利用者で50名、もやい号の利用者で55名がおられます。3町合併後に、このすばらしい取組をされているので、中原校区のみならず、北茂安校区、三根校区に活動を広げていただけないか、行政としても補助等の支援をしますのでとお話をしたところでございます。そのときは、人がそろわないので全町でのサービスは厳しいということでお断りをいただいております。また、2年前にも数年後に休止されるといううわさを聞きましたので、ぜひとも続けていただきたい、行政より補助的な支援も考えますのでと話をしましたが、なかなかボランティアがそろわないと断られております。  今回も中原たすけあいの会代表の平野氏にお話を伺いました。何とか存続ができないでしょうか、町の補助があっても無理でしょうかと直接お伺いしました。しかし、24年間無事故だが、この6年間でボランティアの新たな加入がなく、ボランティアの減少、ドライバーの高齢化による安全運行に自信がなくなられたから活動中止を決められたそうです。  今回の新聞記事については、平野氏の本意ではないところもあるということでお伺いをしております。自家用有償運送等の制度設定時の必要性と現在の必要性、社会的な使命は大きく変化している中で無理が生じ、現行の廃止を含めた抜本的な法の見直しが必要と考えておられます。また、国に要望等もされておりますが、しかしながら、制度の改正、見直しは進まないのが現状でございます。また、新聞に掲載された翌日に、新聞記者がわざわざ町に来られまして、平野氏が言われた行政というのは国の制度的なもので、地方自治体を指すものではないと説明に来られました。  いずれにいたしましても、高齢者の移送の問題は顕在化していますので、町としましては、地域包括ケアシステムの構築の中で官民連携を行い、シルバー人材センターMAGOボタンの御用聞き等で、単に移動支援でなく、生活支援の一環として高齢者の移送の問題を解決できないかと、シルバー人材センター、MIKAWAYA21と協議をしているところでございます。  以上でございます。 6 ◯議長(田中俊彦君)  島崎まちづくり課長。 7 ◯まちづくり課長(島崎浩二君)  おはようございます。議席番号15番、益田議員の1項目め、NPO法人中原たすけあいの会の休止予告、支援と継続について、公共交通担当の立場よりお答えさせていただきます。  本町では、道路運送法及び地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の規定に基づき、地域の実情に即した輸送サービスに必要となる事項を協議するため、みやき町地域公共交通会議及びみやき町地域公共交通確保維持改善協議会を設置しております。協議会は、地域公共交通施策に関連する国や県をはじめ、バスやタクシーなどの公共交通事業者、住民代表、利用者代表及び福祉運送事業者などで構成されており、NPO法人中原たすけあいの会につきましても、委員として活動していただいているところでございます。  NPO法人中原たすけあいの会からは、福祉有償運送という実際に運行している現場からの意見を出していただき、大変参考にしているところでございます。  NPO法人中原たすけあいの会は、中原校区において会員の方を対象に有償運送を運行されております。これは会員登録をすることにより通院や買物などに利用でき、走行距離等に応じて実費の範囲内の対価で利用できる制度になっているものでございます。  これまでNPO法人中原たすけあいの会の取組を参考とさせていただき、登録者を対象とした有償運送について、国土交通省九州運輸局佐賀運輸支局や佐賀県などの関係機関と協議を行ってきた経緯もございます。しかしながら、町が有償運送事業を行うことは、関係機関や地元交通事業者との協議、車両や運転手の問題など容易ではございません。また、車両費、人件費等の運営費を考えますと、現在、NPO法人で実施されている価格では多額の経費が生じるおそれもありますし、タクシー事業者への影響も懸念されるところでございます。  今年7月に開催いたしましたみやき町地域公共交通確保維持改善協議会におきまして、NPO法人中原たすけあいの会より、スタッフの高齢化による人員不足の理由により事業継続が困難となり、来年3月をもって活動を終了する予定であるということが報告されたところでございます。  以上でございます。 8 ◯議長(田中俊彦君)  15番益田清議員。 9 ◯15番(益田 清君)  今言われたのは、人員不足とかいろいろと言われておられますけれども、高齢化でなかなかそろわないと。当然ですよ。ですから、町の計画、みやき町の老人保健福祉計画の中に明記しているわけですよ。これは町長が行いますということなんですよね。  どういうふうなことを言っているかというと、平成27年度から平成29年度、老人保健福祉計画ですよ、これは第6次計画でこう述べております。高齢者の移動手段の確保として、福祉有償運送等を有効に活用し、移動手段の確保をいたしますと。また、民間事業者の協力により福祉タクシーの利用促進に努めますと。こういう趣旨に基づいて平成27年度につくったやつ、中原たすけあいの会の代表は頑張ってこられたわけですよ。  平成30年のみやき町老人保健福祉計画も、これは第7次計画です。今後も福祉有償運送等を有効に活用し、移動手段の確保をしていきます。また、民間事業者の協力により福祉タクシーの利用促進に努めますということで、生活環境の整備ということで、福祉有償運送については、平成27年度18人から平成32年度28人にしますよと、こういう目標を立てているわけですよ。町と一緒になって代表は、自らの自腹を切ってこういった事業を促進してきた。年がいくのは当たり前じゃないですか。何で手を差し伸べないんですか。お金がないとか人がいないとか、今始まったものじゃないんですよ。町が整備をやりますと、こういう計画から来ているんですよ。ですから、平成32年度が28人になっていますけど、もう次が途絶えるんですよ、なくなるんですよ。人がいないと言うなら、町が人を確保すべきじゃないですか。これをなくすとはいかんでしょう。  町長、簡単に答弁を願いたいと思います。取り組むなら取り組む、継続を断念させないという答弁をいただきたいというふうに思います。 10 ◯議長(田中俊彦君)  末安町長。 11 ◯町長(末安伸之君)  中原たすけあいの会の代表をはじめ、スタッフの皆さんについては旧町時代から大変貢献していただき、当初から行政としての責任も果たしたいという申出をしておりましたが、断られた経緯が2度ございます。  今回も担当課に指示して、直接代表者の方にもお会いして、何とか続けてもらえないでしょうか。行政の支援というのも当然行いますというお願いをしましたが、自らもですが、スタッフがそろわないと。同じ志を持った人が体力的にも不可能であるということから、行政というのは町を指しているんじゃないと。課長が申し上げましたとおり、新聞社もわざわざ説明に見えました、これはみやき町を指しているんじゃないですよということで。  そういうことで、今お願いしても、またそれを行政の支援があれば継続するということにはならないと思いますので、新たな手段を講じていかなければならないという中において、昨日申し上げたように、包括連携システム構築の中で官民連携して行うようにして、MAGOボタンとか、シルバー人材センターとか、みやきまち株式会社とか、こういうことで、新たな移動手段というといろいろまた問題が生じますので、生活支援の中で移動の手段も含まれるような、そういう協議をしていきたいなと思っております。  以上でございます。 12 ◯議長(田中俊彦君)  15番益田清議員。 13 ◯15番(益田 清君)  だから、老人保健福祉計画をつくっても一つも魂が入らないと、こういう御意見があるんですよ。  だから、今言った平成32年度で断ち切れると。断ち切れてはいかんと思うわけです。そうすると、あと3か月あります。具体的に実施を前提としてどう取り組むのか、実施を前提に。答弁願いたい。 14 ◯議長(田中俊彦君)  末安町長。 15 ◯町長(末安伸之君)  実施を前提にというのは、単なる移動手段というのは、まだいろいろ法的な問題もありますし、輸送を本来の仕事とされている業界との調整も要りますから、町が直接移動手段の運営とかすることについては様々な問題点がありますから、生活支援の一環としてお応えできないかということを、今、先ほど申し上げたような事業体と協議をしているところでございます。  できましたら、ぜひとも益田議員もシルバー会員とみやきまち会員に登録していただけませんでしょうか。お願いします。そして、身近な人に相談があったとき移動手段というか、お願い、みんなでしていかなきゃなりませんから。今、うちの職員OBが登録して土日でもしていますから。(「質問をそらしているよ、私に何で言っているんですか」と呼ぶ者あり)そこまでおっしゃるなら、自らも登録をぜひお願いします。  以上です。 16 ◯議長(田中俊彦君)  15番益田清議員。 17 ◯15番(益田 清君)  2番目に進みたいと思います。  乗合タクシーデマンドタクシー運営実施についてでございます。  誰でも安心して住み慣れた町で、その人らしく暮らしていける町をつくっていくためには、外出支援の取組がどうしても求められております。  乗合タクシーデマンド交通制度の創設は喫緊の課題です。みやき町は高齢化率が現在33.9%、一人暮らし世帯は1,222世帯、今後、75歳以上が増え続け、要介護認定率は増加する見込みとされています。周辺市町よりも、この指標は深刻です。ボランティアセンターで開かれている地域包括支援ネットワークの会議からも切実な声が出されています。  各校区の課題と対策では、三根校区では買物が不便、コミュニティバスについて路線が不便であり、本数が少ない。北茂安校区では、高齢者の閉じ籠もり対策、免許返納者の移動手段、中原校区では独居老人の増加に伴う移動支援を挙げておりました。どこの校区も移動支援対策を挙げております。年を取れば、足腰が思うように動かない、動けない。免許返納の問題、認知症にかからない、閉じ籠もりをつくらせないためにも、町の外出支援の施策は増されております。  本町は、コミュニティバスのルートの拡充、ダイヤの改正と充実を図っています。しかし、小回りが利きません。高齢者世帯の増加、お一人暮らしが増える中で、バス停まで遠過ぎる。便が悪い、便が少ない、走行していない地域もあり走らせてほしいなどの切実な声があります。  デマンドタクシー乗合タクシーの実現について、町長の見解を求めます。 18 ◯議長(田中俊彦君)  島崎まちづくり課長。 19 ◯まちづくり課長(島崎浩二君)  議席番号15番、益田議員の2項目め、デマンドタクシーの実施についての御質問にお答えいたします。  みやき町を巡回するコミュニティバスは、路線バスが通らない交通空白地帯をなくすための補完的な役割を持つとともに、住民の方が通院や買物など、日常生活上、不可欠な移動を支援することを目的として、平成24年10月から運行しているところでございます。  この本格運行に当たりましては、平成21年から約4年間試行運行をするとともに、住民へのアンケート調査等を行い、住民の代表や運送事業者等の関係機関で組織するみやき町地域公共交通会議において運行ルート及びダイヤを決定し、運行しているところでございます。  みやき中央線、中原線、北茂安線、三根東線、三根西線の5路線及び学童輸送2台で運行しており、病院や買物などに御利用いただいております。令和元年度では、延べ1万8,444名、1日当たり平均約81名の方に御利用をいただいているところでございます。  また、運転免許返納者への支援策といたしまして、70歳以上で運転免許証を自主返納された方に対し、申請年度を含めて3か年度、コミュニティバスを無料で利用していただいており、平成30年7月より実施しているところでございます。支援制度を開始しまして約2年間経過しておりますけれども、令和2年11月末現在で77名の方が申請されております。今後も本制度を周知し、支援促進に取り組んでまいります。  さて、デマンド型交通は、利用者の需要に応じて一定の区域内を運行する公共交通の一つでございます。ドア・ツー・ドアの送迎を行うタクシーに準じた利便性と、乗合、低料金というバスに準じた特徴を兼ね備えた移動サービスでございます。事前予約により運行するという特徴があり、運行方式や運行ダイヤ、さらには発着地の自由度の組合せにより多様な運行形態が存在いたします。平成18年の道路運送法の改正により、デマンド型交通も道路運送法に基づく乗合事業に位置づけられ、地域公共交通会議で協議が調うことが運行許可の条件となっております。  デマンド型交通は、使い方によっては地域住民の移動手段の確保に向け、心強い味方となっている交通手段の一つではございますが、予約の煩わしさや乗り合いへの抵抗感、予約の多寡による時間的正確性の欠如、利用者1人当たりの輸送コストが高いなどの問題を抱えていることも事実でございます。  地域社会の活力を維持向上させるためには、住民の通院や買物など日常生活上不可欠な移動に加え、文化活動やコミュニティ活動など、様々な外出機会の増加を図ることが重要だと考えております。  先ほど1項目めの質問でも答弁させていただきましたけれども、中原校区においてNPO法人により会員制の移動支援の運行が実施されております。これは会員登録することにより通院や買物などに利用でき、走行距離に応じ、実費の範囲内の対価で利用できる制度となっております。令和3年3月でその活動が終了されますが、その取組についても調査を行い、有償運送について佐賀県さが創生推進課と協議を行ってまいりました。しかしながら、町が有償運送事業を行うことは、関係機関や地元交通事業者との協議、車両や運転手の問題など容易ではございません。また、車両費、人件費の運営費を考えますと、現在のNPO法人で実施されている価格では多額の経費が生じるおそれもありますし、タクシー事業者への影響も懸念されるところでございます。  現在、みやき町ではMAGOボタンを活用した事業を民間企業と連携して行っております。これは他の自治体にない取組で、みやき町の特性ある取組でございます。地域包括支援センターと連携を図り、移動支援だけでなく、生活支援を兼ねたみやき町の特性のある取組について協議を行っているところでございます。  以上でございます。 20 ◯議長(田中俊彦君)  15番益田清議員。 21 ◯15番(益田 清君)  MAGOボタンについては、前回これを質問したときもMAGOボタンということで、MAGOボタンで安価で便利のいいデマンドタクシーというふうになるのかどうかですよ。同じ質問を1年前にしているんですよ。  それから、MAGOボタンMAGOボタンと言いますけれども、具体的にどうするんですか。私は先ほど言いました、地域包括支援ネットワークの会議からということで、各校区から抽出した要望を今紹介したところです。要望はここに書いてあるわけですよ。平成30年度に出されているんですよ。移動支援の大切さ、移動支援をしてほしいと。そしたら、何でそれに前向きに応えていこうとしないのかなと私は思います。  この会議の中で、どういう計画をつくっても、しないなら同じじゃないかというお叱りを私は受けました。みんなボランティアで集まって協議しながら意見を出して、そして、まとめたやつ、先ほど紹介しました。ところが、本人が自動車を出してボランティアでやってくださいというようなことでしょうか。それは無理でしょう。  この間も質問しましたけれども、上峰町の運賃は一般が300円、65歳以上が120円、身体障害者手帳所持者が無料ということでデマンドタクシーをやられております。ここは巡回バスと通学バスと、このデマンドタクシー3本立てです。早速取り組んでおられるわけですよ。私たち議会としても、この件で2年前に三重県の玉城町というところに視察に行っております。これは10人乗りの乗合バス3台で、停留所、バス停は住民の希望で決めるんです。だから、どんどん増えていっているわけ。それで、運営は賛助会費と募金箱を元気バスに設置していると、無料だということで、友人との利用促進と老人クラブやサロンを通して活用を促し、地域の居場所づくりや生きがいづくりにつながっていると。結果、元気バスによる移動支援が介護予防と医療費削減効果をもたらしていると担当者は報告しておりました。  大体医療費削減効果はどれぐらいあるのかというと、実施前と実施後では30,000千円ほど効果が出ているのではないかというふうな報告でございました。移動支援は閉じ籠もりを避け、友達を増やし元気になる。病気をつくらない、介護予防になると。これは抜群の成果なんですよ。  ですから、こういうふうなことを我々は学んできて、これを早期に実施してほしいということを呼びかけてきましたけれども、よく分からない。MAGOボタンMAGOボタンてまごまごしているというこっちゃないですか。何年前からMAGOボタンですか。それが幾らあるんですか、利用料は。明確に住民に移動手段をやりますよと言ってくださいよ。 22 ◯議長(田中俊彦君)  末安町長。 23 ◯町長(末安伸之君)  御期待にお応えするように新年度やります。やりますというのは、実施に向けての協議会をつくりたいと思っております。  今、包括連携システム構築の中での第1層、第2層と協議体については住民の皆さんの御協力とか、町内の事業者の協力をいただいて順調にいっています。今回はその包括連携システム構築の中の一環として、移動を伴う生活支援について、これに特化した協議をする協議会をつくりたいと思っております。  そこには、長年していただいた中原たすけあいの会の代表の方をアドバイザーにぜひお願いしたいと思っていますが、それと、先ほど申し上げたシルバー人材センター、MIKAWAYA21のMAGOボタン活用。今、MAGOボタンというのは、ごく97名ぐらいの方で、今回、新たに400台増えたとしても、全体的にそのニーズにお応えすることはすぐできませんので、町内で健康体操とかまちづくりとか、NPOとかCSOの方々の御協力をいただきながら、その後継団体として、中原たすけあいの会の後継的な組織団体というのをつくるように促していきたいと考えているところでございます。  また、メディカルコミュニティセンターの中に通販関係の方がコールセンターの参画意欲を持たれておりまして、町内の買物支援とか移動百貨店とか、そういう生活支援を全般的に連携して行いたいという提案もいただいていますので、新たな提案者も含めた中での、先ほど申し上げた移動を伴う生活支援に特化した協議会を新年度つくって、益田議員の御期待にお応えするよう最善の努力をしていきたいと考えています。 24 ◯議長(田中俊彦君)  15番益田清議員。 25 ◯15番(益田 清君)  3問目に行きます。来年度オープンするメディカルコミュニティみやき複合施設について質問します。  この施設建設は久留米市の医療法人天神会と官民連携で進められてきました。開業に当たって、テナント料は半額でスタートするとされています。  先月、11月27日の議会メディカルコミュニティみやきプロジェクト事業特別委員会の医療法人代表の挨拶では、整骨院、内科、循環器系、総合的な病院づくりを目指したいということではなかったか。これまで町は複合施設の2階はリハビリテーションと言われてきて、あくまでも商業ベースではないと説明されています。  メディカルコミュニティみやきは統合医療センターであり、新古賀病院の総合病院という位置づけではないのか、伺っておきたいというふうに思います。  また、医療費増嵩の軽減、健康寿命の延伸、高齢者がいつまでも暮らせるまちづくりを狙う施設とされていますが、具体的にどう取り組まれるのか。この施設の償還と運営費など、ふるさと納税の寄附金で対応すると言われておりますけれども、今後の寄附金の充当額についてお伺いします。 26 ◯議長(田中俊彦君)  岡企画調整課長。 27 ◯企画調整課長(岡  毅君)  おはようございます。15番益田議員の御質問にお答えいたします。  まず、メディカルコミュニティセンターの目的と役割というところでございます。  メディカルコミュニティセンターは、令和3年6月のオープンに向けて、現在、建築工事を進めております。施設の骨組みが既に出来上がり、日々進捗している状況でございます。  本施設の目的と役割につきましては、これまでも申し上げておりますとおり、施設利用者をはじめとした町民の皆様の健康増進、ひいては健康寿命の延伸を目的に捉え、複数の専門的知見を有する民間事業者が連携して予防医療及び心身の機能回復に資する様々な取組を行っていくこととしております。このことは、行政機関を含めて現在19事業者で構成しております連絡協議会の中でも共有しておりまして、今後もぶれることなく具体的な事業検討と、その準備を進めてまいります。  本施設の中核となる診療所についてのお尋ねでございました。  この診療所は、社会医療法人天神会が新たに医療法人幸伸会を立ち上げられ、リハビリをはじめとした医療機関、みやき統合医療クリニックを開設されるものでございます。診療所の事業内容といたしましては、地域住民の方々の予防医療に貢献し、健康寿命の延伸に寄与するための統合医療を中心とする医療の提供、それから運動療法、いわゆるリハビリテーションをはじめとして、住民の方々の健康維持に資する取組を行いつつ、専門医と地域のかかりつけ医とのハブ機能としての役割を目指されております。既に鳥栖三養基医師会の御了解も得られているところでございます。
     当初、基本的には保険診療を伴わない業態を想定しており、議会においても同様の答弁を行っておりましたけれども、取組を円滑かつ確実に実施し、利用者の利便性にかなう診療所とするためには、医師の配置とリハビリを中心とした保険診療の実施が望ましいとの判断に至っているところでございます。この点は、天神会の事業計画をはじめ、地区医師会の御意向やほかの参画事業者との連携事業検討の進捗にも大きく関わって、状況が変化したことに起因するものと理解しております。  しかしながら、本施設においては、診療所とほかのテナントの利用を通じて、健康と生活習慣の改善を心がけていただくことを第一義として、保険診療のみならず、代替療法も活用していく点は変わっておりません。  また、ランニングコストにつきましての充当というところでございます。  基本的に、ランニングコストに関しましては、ハード的なものに関しましては、以前、議員から同様の質問にお答えいたしましたとおり、最も新しい町有施設でありますみやき町庁舎のランニングコストをベースに試算をしております。光熱費5,800千円、各種保守管理等々の委託料8,200千円、合計14,000千円を基礎とした場合、メディカルコミュニティセンターのランニングコストの年間見込額はB&G海洋センターのランニングコストを除いて、20,000千円前半の見込みとなるシミュレーションを行っているところでございます。  一方、施設の直接収入といたしましては、参画事業者のテナント使用料に当たる行政財産使用料がございます。オープン以降、3年間は50%減免を基本に、公共性や町施策への寄与の度合いを考慮した上で減免率を設定することとし、以降は前年度収益状況を精査し、減免の度合いを見直すという基本方針に基づき、全事業者50%減免として算出した場合、テナント使用料の年間総額は24,510千円が見込まれ、ほぼランニングコストを補うに足る計算となっております。  現状、なお予断を許さない新型コロナウイルス感染症の影響を考慮した上、テナント料につきましては、オープン初年度に限り、さらなる減免を検討しているところでございますが、このことを考慮しても、現時点ではテナント収入を上回るランニングコストの支出が生じる影響は限定的であろうと考えているところでございます。  当初予算要求に向けて、さらに詳細なランニングコストの試算を行ってまいりますが、健全な施設運営を継続させるよう努めていく所存でございます。  以上です。 28 ◯議長(田中俊彦君)  15番益田清議員。 29 ◯15番(益田 清君)  この件につきましては、私も幾度となく統合医療とは何でしょうかというふうな質問をやってきましたけれども、結局、統合医療のクリニックと言われていました。病院をつくるということですね。  ということで、もちろん保険診療というふうなことになってくるわけでございますけれども、町長はあくまでも商業ベースではないと言われておりました。商業ベースではないと。商売として成り立たない、成り立つようなことではありませんよと、この施設は。こういうふうに強調されてきて、前回、ここにも書いておりますけれども、医療法人の代表の挨拶の中で、整骨院、内科、循環器系というふうなことで、総合的な病院というふうなことを発言されておられました。内科というふうなことで、私は初めて聞きました。循環器系、びっくりしました。  代表のほうはこう言われたんですよ。統合医療センター、これは先進地は熊本にあります御幸病院というふうなことを挙げられております。ネットを引いてみると、御幸病院は確かに統合医療センターの先進地と書いてあります。というのは、ここにも健康寿命の延伸をスローガンに掲げております。そして、西洋医学と東洋医学で診療報酬をいただきますということなんですよ。  ここにずっと列挙されておりますけれども、12の診療科が内科であると。12の診療科というのをほとんど統合医療センターは内科で埋まってしまうのではないかと。外科もありますよね。そのものがもうクリニックになってしまうというふうなことではないでしょうか。  それで、どういうふうな仕事をやられているかというと、漢方診療、はり・きゅう治療、整形外科、整骨院、食事、栄養に関する診療報酬、内科、高血圧、糖尿、循環器系、脳神経、認知機能に合わせた脳機能活性化、リハビリテーション、全部これは点数ですよ、点数。商業ベースですよ。  そして、こういうところが先進地ということで法人の代表が示されたわけでございますけれども、これでは逆に本町の医療費は低減に至らず上がるのではないでしょうか。上がっていく。そして、心配なのは、私は商業ベースではないという質問の中に、この地域の町の医療、個人病院をされているところですね、そこらがダメージを受けませんかという質問の中でこれが出た問題なんです。  今日、コロナ禍で患者は減っている。町内の個人病院やはり・きゅう・整骨院は全て自己資金、経営も厳しく、一方で町の全面支援で安価で医療行為を施せると。こういうふうなことになっていけば、個人病院は廃業に追い込まれていくことにならないかと。そうならないと言い切れますか。  そして、先ほど課長も言ったように、センターでは町民の健康づくりの核となる施設、拠点となる施設というようなことでございますけれども、この健幸長寿で暮らす統合医療のまちづくりを進めることで、大手医療機関と町で構想を図ることにしたと前回答弁しておりますけれども、こういうふうなことで、健康づくりということで町民を集めていくというようなことは、結果的には医療を施すという形になっていかないかということですよ。医療を施す、そういうことでしょう。ですから、おかしいじゃないですか。町の病院は戦々恐々とされておられますよ。(「違います」と呼ぶ者あり)いや、違わない。私が聞いているんですから。あなたには本音は言わないかもしれんけれども。いつ倒れるか分からないという状況があると思うんです。  だから、そういう点で、私は真意を今日は尋ねているわけでございますので、いや、そうじゃないと言うなら、そうじゃないようなことを施すべきじゃないか、その回答を願いたいと思います。 30 ◯議長(田中俊彦君)  末安町長。 31 ◯町長(末安伸之君)  御質問にお答えします。  まず、商業ベースではないと申し上げましたけど、企業が利益を追求する、企業のためですね、これを商業ベースというふうに私は思っています。今回は、そこの事業の利益を確保しないと持続できませんので、それを通じて町民の健康保持増進に寄与する事業体です。そこが商業ベースだけではないということで申し上げていますので、官民連携で町民の健康増進に寄与することの御協力をいただく事業体がテナントとして入っていただきます。  それと、御質問の中に、個人病院、個人病院と、どなたか御心配されている病院も大体知っていますが、御説明をして、医師会でもそういう御不安に対しての説明を何回かして、みやき町内の医療機関はほぼ御理解いただいていますけど。  それと、住民のいろんな医療機関が増えることがなぜ悪いんですか。医療費が上がるだけを言って、住民が自分の身近なところで医療行為を受けられるというのは非常にいいことじゃないですか。そのことは評価せずに、個人の病院が危ないんじゃないかとか、そればかりをずっと質問されるものですから、どちらを向いて議会活動されているかということを御自身で確認をしていただければありがたいなと思います。  それと、ここに一応クリニックを掲げるには、診療科目というのを掲げなければならないということです。内科、循環器という診療科目を掲げて、そこに配置されるのはドクター1人、看護師1人、理学療法士3人、設備としてはレントゲンぐらいで、あと、従来の管内のクリニックがされているような医療とはちょっと違うわけですよ。管内の医療機関でリハビリ施設とか理学療法士というのは配置されていませんので、そういう管内の開業医と連携を図りながら、お互いがいい効果を生み出すようなことを既に医師会の中では調整されているんですよ。どこの医療機関が益田議員にそういう訴えをされているか、後で教えてください。具体的に御説明に行きますので。(「そんなことしないですよ」と呼ぶ者あり)どこですか、そしたら。(「しないです。もう言いません」と呼ぶ者あり)いや、教えてもらえないなら、御説明に行く責任がありますので。後から教えていただければ、御説明に行って御理解をいただくようにしますので、よろしくお願いします。 32 ◯議長(田中俊彦君)  15番益田清議員。 33 ◯15番(益田 清君)  今、やはり小さな病院は赤字で廃業に追い込まれていると。それは、大手病院との競争ですよ、競争に追い込まれているんですよ。だから、診療科目を共存、同じような診療科目が大手に倒されているというようなことじゃないでしょうか。(発言する者あり)そうじゃないですか。本町は、そういう税金で大きな病院をつくって、そして、小さな病院を廃業に追い込むというようなことになったらいかんと思うわけですよ。  それで、何で私がこういうことを言うかというと、11月27日、初めて内科、循環器系をここに置きますということを言われているわけですよ。このクリニックセンターをずっと論議してきた中で、そんなこと一つも町長は言わなかったですよ。総合的な病院というふうなことも言われておりました。何で隠すんですか、隠さなくていいでしょう。それは話合いができておったんですよ。だから、小さな病院はびっくりしていると思うんですよ。(発言する者あり)いやいや、全然、あなた何言っているの。  だから、そういうふうなことですので、法人の代表が来られて私たちも初めて知ったということです。  そしたら、今後、認識不足でしたということで、どんどん分からない間に全部健康センターとして結果的には病院の医療行為に結びつく流れをつくっていくと。そういうふうになると、私たちは当たり前に考えてもそうじゃないでしょうか。  それで、このメディカルコミュニティセンターをつくった要因が、国保会計、これが極めて厳しいと。1人当たりの医療費が上がって、抑えていくんだと、軽減するんだというふうな理由なんですよ。病院ということになれば、そうはならないんじゃないでしょうか。  ですから、私が言いたいのは、大手医療法人がここで病院を展開していくということに当たっては、地域の医療機関を圧迫しないと。そして、医療費増大、これについてはさせないと、賃料を応分に支払うなどの、もうできてしまったわけですから、そういった覚書、協定書、しっかり住民に示すべきじゃないでしょうか。  以上です。 34 ◯議長(田中俊彦君)  末安町長。 35 ◯町長(末安伸之君)  御心配についてはもっとも、医師会関係の方の御質問をいただいているかのように御心配いただいていますが、医師会ともそういう点については十分に数年前から協議する中で、確かに当初はそういう御意見がありましたので、御説明に行って御理解をいただいて、重複しない診療科目として、これとこれは医師会としてはいいだろうという御返事もいただいている中において、今回は診療科目は標榜しないといけませんから、循環器内科という標榜をしながら、実際は機能回復を主にしたことをやる。益田議員も、もし近くでそういうリハビリを受けられる医療施設があったら、住民の一立場からいえば、ありがたいんじゃないですか。(「何回でも論議してきて、11月27日に初めて知りましたから」と呼ぶ者あり)ちょっとすみません、答弁の途中ですので。  大手との競合というのは、もともと協力関係が、大手と連携を取らないと町内のクリニック、開業医だけでは対応できないから、久留米の連携協定を結んだ中でされているんです。大手がいらっしゃるから町内の開業医というのは経営も安定してできているというところがほとんどですよ。その協力関係が、よりみやき町で機能回復訓練については協力関係もできるし、逆に、そこである一定の内科的な疾患ができたら、みやき町内の医療機関をお互い紹介し合うということで、合意は医師会の中で取れているんですよね。御心配されるのは、期待に応えるよう頑張ります。  それと、昨日、ちょっと私も「認識不足」と申し上げましたが、これは訂正させていただきます。「説明不足」ということで訂正をさせていただきたいと思います。  以上でございます。 36 ◯議長(田中俊彦君)  15番益田清議員。 37 ◯15番(益田 清君)  あと40秒というようなことでございますので、3問で私は終わりたい。次回、4問目は行いたいというふうに思います。  以上です。 38 ◯議長(田中俊彦君)  以上をもちまして通告第5号、15番益田清議員の一般質問を終わります。  お諮りします。休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 39 ◯議長(田中俊彦君)  異議なしと認め、休憩します。                 午前10時30分 休憩                 午前10時45分 再開 40 ◯議長(田中俊彦君)  休憩中の本会議を再開します。  通告第6号、14番岡廣明議員の一般質問を許可します。14番岡廣明議員。 41 ◯14番(岡 廣明君)  皆さんおはようございます。ただいまより通告第6号によりまして一般質問を行います。  質問事項は2問でございます。1項目めは公共施設であるしらさぎ苑、三養基西部葬祭組合への進入道路等について、2項目めは井柳川右岸、左岸の道路拡幅について、以上、簡単な2項目を質問させていただきます。  まず、1項目めの公共施設であるしらさぎ苑への進入道路等について質問を行います。  公共施設のしらさぎ苑は、正式には三養基西部葬祭組合でありまして、平成5年より稼働し、28年目になります。当時、周辺の自治体での火葬場は鳥栖市、基山町、佐賀市しかありませんでした。平成の初め頃において、旧三根町、旧北茂安町、旧中原町、上峰町の4町で火葬場の建設に取り組まれた次第であります。しかしながら、建設当時は旧中原町が最後に加入した経緯があります。また、当時には地区によっては火葬場も存在しておりました。斎場の建設に当たっては、旧三根町をはじめ、地元地区及び関係者たちのたゆみない努力と協力により、現地で稼働し、運営されております。地元地区、隣接地区には大変敬意と感謝を申し上げる次第であります。  また、元みやき町副町長であった古賀利男君が当時担当課長として、建設当時は一生懸命頑張ってこの斎場の完成を成し遂げられたことは、今、思い出す次第であります。大変お疲れさまでした。  町民誰でも一度は通らなければならない施設でもあります。ただ、今日まで多くの方々かさ斎場しらさぎ苑の場所が分かりにくいとの声が数十年前から寄せられております。町民の方さえも道が分からない。まして町外、遠方より見えた方はなおさら場所を説明しても分かりづらいとの声であります。  そこで、1)の質問ですが、しらさぎ苑の進入道路を案内するのは、国道264号の直代、新直代橋より北へ真っすぐ直進できる井柳川右岸の道路が一番最短で分かりやすく、距離も短くて斎場が見えている町道直代高田線が最適であります。この町道は今日、幅員約3メートルで延長140メートルほどであります。この道路より先はしらさぎ苑付近、道路幅員も広く、大型バスでも通行できるよう整備がされた町道新村直代西通線であります。井柳川右岸の町道直代高田線140メートルの道路拡幅をすれば、最適な進入道路となります。今日、道路沿いにはまだ民家もございませんし、この町道直代高田線は平成24年第3回みやき町議会定例会において、議案第38号として町道の新規認定として提案され、可決されております。  提案理由の目的は、斎場しらさぎ苑周辺の道路整備並びに道路占用事務を円滑に進めるために提案されておりまして、斎場しらさぎ苑への進入道路として町道認定し、行く行くは道路拡幅して、しらさぎ苑周辺の整備を図ることが最大の目的だったと考えられます。町道の新規認定した重み、そして認定した経緯等を総合して、約140メートルの長さ、地元関係者と協議の上、ぜひとも道路拡幅をし、早急に進められることをお伺いいたします。  2)の質問は、斎場しらさぎ苑の場所が分かりにくいとの声が利用者より多く聞かれております。この施設、斎場には、毎月とか毎年とか来る施設ではなく、一生に何回かしか行くことがないわけでございます。なおさらのことでもありますので、進入口が町内の方でも分からない。まして遠方より見えた方はなおのこと分かりづらいとのことでもあります。利用者に斎場が分かりやすい、または説明しても案内しやすいような標示板の設置が必要と考えますので、数か所の場所に設置する方向で早急に地区関係者との協議を求めて、1回目の質問といたします。 42 ◯議長(田中俊彦君)  空閑建設課長。 43 ◯建設課長(空閑輝彦君)  皆様おはようございます。議席番号14番、岡廣明議員の1項目めの公共施設であるしらさぎ苑への進入道路等について、1点目の国道264号より北側の井柳川右岸、町道直代高田線140メートルの道路拡幅についてお答えいたします。  まず、しらさぎ苑周辺の井柳川管理道路の拡幅事業についてのこれまでの経緯を申し上げます。  平成24年度に新村区長より、井柳川右岸の上地地区の町道新村新町線からしらさぎ苑までの間について、道路幅員が狭く、通学の登下校の際危険なので、拡幅できるところだけでも拡幅整備してほしい旨の要望書が提出されました。この道路は井柳川の管理道路であり、町道新村新町線に架かる上地橋から下流の川井手橋の間、約400メートルについては町道認定されておらず、道路幅員も狭隘でしたので、整備が必要と判断し、下流の町道川井手線及び町道直代西通線を含めたところで、町道新村直代西通線として当年9月議会において町道認定の承認をいただいております。翌平成25年度より拡幅事業に着手し、狭隘箇所の用地買収及び物件補償、平成26年度に舗装幅員5メートルで拡幅工事を実施しております。  また、平成25年8月には井柳川左岸の町道新村上地線についても拡幅の要望書が提出されており、要望の内容としては、しらさぎ苑へ行く際、井柳川左岸を通っていかれているので、井柳川左岸の町道新村新町線から国道264号間の町道新村上地線全線1,150メートルの道路拡幅をお願いしたいとの要望でございました。  要望の回答としましては、現在、井柳川右岸の拡幅事業を実施しており、平成26年度に拡幅工事を計画しております。井柳川左岸の拡幅整備につきましては、まちづくり環境整備事業判定基準に基づき、整備の優先度に応じて事業を実施していきたいと回答しております。  ついては令和元年度より用地の買収及び拡幅工事に着手しており、令和3年度には町道新村新町線から国道264号までの全線、舗装幅員6メートルで拡幅整備が完了する予定でございます。  御質問の井柳川右岸の町道直代高田線につきましては、議員がおっしゃるとおり、新村直代西通線の町道認定に合わせて、直代高田線も町道認定をしております。井柳川右岸の拡幅整備を計画するに当たり、町道新村新町線から国道264号までの間を整備することで、しらさぎ苑利用者の利便性、安全性も向上すると考え、直代高田線、国道264号より北側の140メートルの拡幅整備も同時に進める計画でございましたけれども、当時、一部の地権者の同意を得ることができず、拡幅整備には至っておりません。  しかしながら、現在、地権者の御協力もいただけるようですので、今後、直代区及び新村区と整備に向けた協議を行っていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 44 ◯議長(田中俊彦君)  江口環境福祉課長。 45 ◯環境福祉課長(江口貴紀君)  おはようございます。議席番号14番、岡廣明議員の1項目め、公共施設であるしらさぎ苑への進入道路等についての2番、施設が分かりにくいとの声が利用者より多く聞かれる。早急に標示板の設置をとの御質問にお答えいたします。  御要望の件に関しましては、以前から同様の要望をいただいておりまして、施設の所在自治体であります本町におきましては、標示板の設置について、都度ごとに地元地区や地権者の方々と協議を行ってきた経緯がございます。  まずは、これまでの施設の所在地、地元であります新村区との協議、交渉の結果としまして、県道坊所城島線を北側の上峰町から来て三根庁舎、保健センター交差点の公有地に1か所、さらに、交差点を西に進んで上地橋のところにもう1か所。そこに住民感情に配慮したシラサギの絵と進行方向、これは矢印になりますけれども、絵を描いた標示板の設置について提案し、当時の区長等をはじめ、内諾を得ております。  その際、標示板の設置条件としまして、井柳川沿いの道路が狭く、危ないということで、道路の拡幅を前提とされておりましたので、現在、井柳川左岸についての拡幅工事を進めておるところです。  道路拡幅工事につきましては、事業が順調に進んだ場合、令和3年度中に事業完了の見込みであるとのことでありますので、施設の所在自治区であります地元区長に対しましては、標示板の設置について準備を始める旨を報告しております。  しかしながら、内諾をいただいてから時間もたっておりますので、地区からの再度の説明等を要望された場合につきましては丁寧に対応することとしております。また、正式には組合から通知をさせていただくこととしております。  また、国道264号側からの進入口への標示板設置につきましては、対象となる土地が直代区となります。こちらも新村区同様、協議を行ってきた経緯がございますが、最終的に同意が得られなかったと聞いております。しかしながら、当時から時間も経過しており、本年10月に神埼市、吉野ヶ里町による葬祭公園和の杜が供用開始するなど、状況も変わっておりますので、地区区長に対しまして標示板設置について再検討の申入れを行ったところでございます。こちらの件に関しましても、正式には組合のほうから改めて申入れをさせていただくこととしております。  なお、三根庁舎、保健センター交差点の公有地、併せてしらさぎ苑敷地内の入り口付近への標示板の設置につきまして、三養基西部葬祭組合の構成市町であります上峰町と早期設置に向けて協議を進めていくこととしております。何とぞ御理解いただきますようお願いします。  以上でございます。 46 ◯議長(田中俊彦君)  14番岡廣明議員。 47 ◯14番(岡 廣明君)  ただいま担当課長より答弁をいただきました。  1)の町道直代高田線の拡幅については、ただいま課長より申されましたように今後協議を行っていきたいということで、一歩、二歩と大きく前進したのではないかと評価をいたします。やはり公道、国道264号より最短で真っすぐ行け、分かりやすいですね。また、斎場も見えているという点からすれば、やはり最善、この道路を拡幅するのが一番ベターであるというふうに私は理解をしております。
     また、この三養基西部葬祭組合も、この斎場も年月がたっておりますので、近い将来、改良とか改修工事等々も考えなくちゃならない時代に来ておりますので、そういう面においても国道264号からの進入道路、やはり早急に拡幅すべきだと思っております。これについては施設の管理者、また当町の首長として、やはり十二分に御配慮をお願いする次第でございます。  2)の進入口の案内標示板につきましては、ただいま江口課長よりるる説明、答弁をいただきました。やはりしらさぎ苑の場所が分かりにくい。そのためには標示板、案内板の設置をしていただきたいというのが合併当時よりずっと叫ばれておるんですよね、正直言ってですね。いわゆる平成17年より今日まで16年間、3名の方が質問されております。まずは平成17年に質問されておりまして、今までの過去の流れで、大体担当部長、担当課長は、やはり答弁でも分かりにくいとは皆さんが認めているんですよ。だから、標示板を立てなくちゃならないと、ずっと過去、そういう答弁なんです。ですけど、今日まで実行ができていない。  そういうことで、なぜこういうことを申しますかというのは、やはり三養基西部葬祭組合で毎年、大体年間500体から600体の火葬が営まれております。大体それに参列される方が20名から30名、合わせますと大体年間1万人から1万8,000人程度の方がここを利用されているんですよね。ですから、やはり説明する。なかなか説明しても、三根校区の場合は道路もあまり変わらない。河川もクリークの幅も変わらない。どれから曲がっていいか分かりづらいという声が多いんですよ。ですから、そういうもろもろを吟味すれば、やはり早めに立てていただきたいというふうに思います。  平成17年6月議会、地元の三根校区の議員より、場所が分かりにくい、道路整備を行うべきではないかと質問されています。当時のみやき町初代町長、末安町長は、周辺道路の環境整備が十分とは言えない状況であり、将来的に検討を加える必要があると答弁されております。  それから、平成24年6月議会、しらさぎ苑の井柳川右岸上流、新村上地線より下へ町道認定し、いわゆる道路拡幅改良をお願いしたいという質問。早急に関係者に協議を開始したいと答弁され、なおさら、しらさぎ苑の案内板については斎場への進入経路が分かりにくいと指摘を受けて、右岸、新村直代西通線の拡幅改良工事を担当課へ指示しているのに併せて案内掲示板を設置する方向で考えていると。また、三根庁舎付近の国道付近にも案内板を設置し、利用者の分かりづらさを解消したいという答弁を、これは町長がしております。  それからまた7年後、令和元年3月議会で、場所が分かりにくい、施設への標示板を設置する必要があるのではないかと質問された。担当課長は答弁として、標示看板については、しらさぎ苑の場所が分かりづらいとの声も聞き及んでいると。今後、地区に対して申入れを行う方向で考えている。  以上が合併後の一般質問での質疑応答の流れであります。  今日まで担当部長、課長、しらさぎ苑の場所が分かりにくいというのは皆さんが一致しているわけですよね。まして標示板の設置が必要でありますと何回でん言われたわけ。ですから、その後、進んでいない。相手があることですから、それは一気にはできないでしょう。それは認めます。しかし、しらさぎ苑が完成して28年ですよ。ましてみやき町が合併して、あと2年ちょっとで丸16年経過するわけですね。ですから、それは今の担当課長に申し上げているんじゃない。やっぱり担当部長、課長、皆さん全員がそういう答弁をされたら実行する方向で取り組んでいただく。あえて町長は指示しているんですよ。ここを改良するから看板を立てなさいと、答弁の中には担当課に指示しましたという答弁までされているんですよ。だから、指示した人、指示された方、やはりそれは重く受け止めて、何のための答弁ですか。ですから、その辺はやはり今後、全員ですよ、私は江口課長に言っているんじゃない。江口課長はたまたま今度課長になられたからね。ですから、今までの課長たちがおまけに引継ぎをしていない。だから、そういう問題は引継ぎもしていってもらわなければいけないんじゃないかなと思います。  そういうわけで、今後、地区との協議がどういうふうになっていくか分かりませんけれども、それはそれなりに、もし何らかの形で地区協力したものには協力金、そういう言葉じゃちょっとまずいかも分かりませんけれども、やはり何らかの見返りというか、どこかの整備をしてやるとか、何らかそれに対することは取り組むべきではないかと思いますけれども、再度答弁を求めます。 48 ◯議長(田中俊彦君)  江口環境福祉課長。 49 ◯環境福祉課長(江口貴紀君)  議員がおっしゃるとおり、これからも環境福祉課のほう、三養基西部葬祭組合の事務局のほうも行っておりますので、地区のほうと協議を密にしながら、早期の標示板設置について実現できるよう努力していきたいと思います。  以上です。 50 ◯議長(田中俊彦君)  空閑建設課長。 51 ◯建設課長(空閑輝彦君)  議員がおっしゃるとおり、町道直代高田線、あの140メートルを拡幅すると、しらさぎ苑へのアクセスは格段によくなると思っております。現在、左岸側の町道新村上地線を令和3年度までの予定で整備を行っております。つきましては、令和4年度に整備ができるよう、地権者、関係地区と協議を行いながら、また、東部土木事務所及び公安委員会と国道264号の取付け協議を行っていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 52 ◯議長(田中俊彦君)  14番岡廣明議員。 53 ◯14番(岡 廣明君)  いわゆる三根庁舎より西側に行っております町道新村新町線、これから井柳川がございまして、右岸、左岸とありますけど、今、改良されているのは左岸側のほうを道路拡幅されているようでございます。しかしながら、本来ならば右岸のほうを通ったほうが、直進でありますので、分かりやすいんじゃないかなと思いますけど、その辺は今後、地元との協議等々もございましょうので、どちらがいいかお諮りを、その担当地区と決めていただければいいんじゃないかと思っております。  というのが、やはり町長が平成24年に申しましたように、いわゆる道路改良の拡幅にちなんで看板も立てると。それと、三根庁舎の国道付近にも看板を設置すると言われておりますので、それから真っすぐ新村新町線を行く一つのルートと、もう一つは国道264号において新直代橋より上る道路、2つの、分かりやすいといえば、これが一番分かりやすいんじゃないかなと思いますので、その角、角、せめて3つぐらいはやはり何らかの形で標示するべきではないかと思いますけれども、この件については答弁を求めて終わります。 54 ◯議長(田中俊彦君)  末安町長。 55 ◯町長(末安伸之君)  御質問にお答えします。  大変ありがたい御質問をいただいておりますので、過去の課長とか部長も頑張ってきましたけれども、今回は特に頑張るというふうに言っておりますので、必ず来年度、今より進捗することを確信しています。  当時としては、活字でしらさぎ苑と書くと抵抗があられると思って、シラサギのイラストみたいな看板を設置させてくれということでお願いに行きましたところ、左岸側の道路拡幅をぜひとも先にしてもらえないかと。その見通しが立ったら地区に提案してみるということでしたので、現在、新村地区内においてはその工事を進めているところでございます。よって、大分めどが出てきましたので、正式に事前協議をさせていただいて、年内に依頼文を区長に差し上げるようにしています。年明けに地区で役員か何かで協議してもらう方向で今調整をしています。  三根保健センター、今、JAに貸与していますけど、そこに1か所。これは町の施設ですから、新年度したいと思っています。新村上地橋については依頼文を年内に出しますから、来年度に向けて合意形成できるよう努力をします。それと、しらさぎ苑入り口のところについてもシラサギのイラストと同じような看板を標示します。それと、国道264号についても、当時、地権者の方と交渉しまして、地権者の内諾はいただいた経緯があります。当時は地権者の反対で国道264号からの整備ができなかったということですが、その後、交渉して地権者の内諾は取れましたが、地区の総会に諮っていただいたときに異論が出て、それができなかった。しかし、これも今申入れをしたいということで事前に協議に行かせています。今の区長としては前向きに取り組むのでということで、正式に年内に文書を出して、年明けに地区の役員会等で協議をしてもらうようにしております。そのように課長、部長、努力しておりますので、新年度においては今よりか分かりやすい御案内の仕方に必ずしていきたいと考えています。 56 ◯議長(田中俊彦君)  14番岡廣明議員。 57 ◯14番(岡 廣明君)  次の2項目めに移ります。井柳川右岸、左岸の道路拡幅についてを質問いたします。  今日まで井柳川の汚泥の堆積をはじめ、河川環境整備等に対しては町当局と県東部土木事務所等でいろいろな問題点を協議され、整備されていることに対しては評価をするところでございます。また、町としても地元の要望等に基づき、交通安全施設整備事業として年次計画におかれまして右岸、左岸の両岸全線に、堤防沿いに新村、直代、松枝まで両全線延べ約5,154メートルほどのガードレールを設置して、完成をいたしているところでございます。そういう意味で、車両をはじめ、人の落下防止を目的として人命第一にされたことは大変評価をするところでございます。  もともとこの井柳川右岸、左岸は県の河川道路であったわけでございまして、今日は生活道路としての利用も年々増加しておりまして、多方面においても利用する重要な道路になっております。先ほどの質問とダブるところもございますけれども、いわゆる三根庁舎から新村新町線、それから上地橋より国道264号までの右岸、左岸、いわゆる新村上地線、そしてまた、右岸側は新村直代西通線ですかね、これについては、いわゆる道路拡幅等も終わり、大体めどがついたようでございます。  今回、私が質問をお願いしたいのは、国道264号、いわゆる新直代橋より直代、松枝の方面、この道路の件について拡幅を、要望等も私の知った人からいろいろ聞いておるものですから、特に右岸側はまだ河川道路というような形になっていると思います。左岸につきましては直代松枝線ということで、1本の道路として町道認定がされております。自家用車等々も年々増えておりますし、離合場所がないと。そしてまた、農業者にしては、やはり農機具等がだんだん近年大型化しておりますので、ガードレールを設置していただいた、大変いいことではございますけれども、そのために今度離合ができなくなったというような弊害も出ております。ですから、それを含めて、今後そこら辺の右岸、左岸の道路拡幅について、町当局の取組をお伺いいたします。 58 ◯議長(田中俊彦君)  空閑建設課長。 59 ◯建設課長(空閑輝彦君)  議席番号14番、岡廣明議員の2項目めの井柳川右岸、左岸の道路拡幅について、新直代橋より下流の町道直代松枝線、右岸の河川管理道路の道路幅員が狭く、離合場所もなく、特に農業者関係は困惑されている。早急な対策、取組をについてお答えいたします。  議員御質問の道路につきましては、1項目めの質問の井柳川下流部でございます国道264号以南になりますけれども、まず道路の幅員についてそれぞれ申し上げますが、井柳川左岸の町道直代松枝線につきましては3.5メートルから4メートルでございます。右岸側の河川管理道路につきましては2.6メートルほどの幅員でございます。また、延長につきましては、国道264号の新直代橋から直代松枝線の終点、八郷橋まで約1.7キロございます。  この道路の上流部につきましては、今現在、しらさぎ苑に係る地区との約束事に基づきまして道路拡幅事業を行っているところでございます。上流部の整備が終わりましたら、議員御質問の井柳川下流の道路につきましても、交通量などの調査をした上で検討していきたいと考えているところでございます。  また、離合箇所だけでもという御意見もお聞きしているところでございますので、今後、交通量などを鑑みまして、地区関係者の意見等を聞きながら検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 60 ◯議長(田中俊彦君)  14番岡廣明議員。 61 ◯14番(岡 廣明君)  空閑課長から答弁いただきました。やはり三根校区、地形的なことを申していいものか分かりませんけれども、三根校区は25地区ありますけれども、やはり田んぼのところにずっと集落が密集しておりまして、ただ、圃場整備事業で当時大きな道路が造られていないと。やはり換地する場合に、いわゆる農林事務所は圃場が少なくなるといけないから4メートル以下にせろというのが当時の指示やったと思いますね。ただ、中原校区は圃場整備が県内で一番遅かった。ですから、その当時でも農林事務所はやはり4メートルに抑えてください。しかし、将来は4メートルじゃ駄目だから、メインは5メートル以上造りますよということで、中原校区はやはり集落を挟むところのメインはかなり大きくどこの地区でも取った経緯があるわけですね。  ただ、やっぱりそういうことで、三根校区の場合は集落を取り囲む大きな道路がない、極端に言えばですね。ですから、それは過去のことを振り返っても問題ですけれども、特に国道264号から南のほう、いわゆる縦横の線でも、ほとんどやっぱり4メートル以下ですね。昨日も消防法の道路の問題も出ておりましたけれども、やはり4メートル以上あらなければ、4メートルでも離合はできないんですよね、正直言って車と車の離合が。ですから、やはりそういう面からすれば、できるところから年次計画でも立てて取り組むべきではないか。特に三根校区は集落の中も狭いし、集落を取り囲む横の道も狭いという地区が多いわけですね。ですから、今後はやはりその辺を執行部としても議論していただき、取り組む必要性があるんではなかろうかと思っております。  それと、やはりみやき町は基幹産業は農業でございます。優良な農地を守るため、そしてまた、必要な道路も、そういうことで機械も大型化していきますので、やはりそういう等々につきましては今後吟味していただいて、将来は第2次圃場整備事業というのも考えられないことはないわけでございますし、その辺を含めて町としても検討をお願いしたいと思いますけれども、答弁があれば求めて、この質問を終わりたいと思います。 62 ◯議長(田中俊彦君)  空閑建設課長。 63 ◯建設課長(空閑輝彦君)  議員が御質問のとおり、当該道路につきましては河川への転落防止のためにガードレールが設置されております。上流部の国道264号以北のように全線の拡幅ができれば最善だと思いますけれども、それが厳しい場合につきましては、用地買収に協力いただける箇所につきましてでも離合所を設ける整備を検討していきたいと考えております。  いずれにしましても、国道264号の以北の整備が完成した後には、交通量の調査や地区関係者の意見を聞きながら検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 64 ◯議長(田中俊彦君)  14番岡廣明議員。 65 ◯14番(岡 廣明君)  1点だけちょっとあれでございますけれども、道路が変われば地域が変わるというような言葉もございますように、現在、井柳川の右岸、左岸、直代松枝線、やっぱり道路が狭いから皆さんが、この道を通りたい、離合ができない。ですから、先ほど課長が言われたように、離合場所でも先にでもできれば、そういうやつをやはり先に進めていただければ幸いだと思っております。  前向きに取り組んでいただきますことを期待いたしまして、私の一般質問を終わります。 66 ◯議長(田中俊彦君)  答弁は。(発言する者あり)末安町長。 67 ◯町長(末安伸之君)  議員御指摘のとおりでございますので、今、井柳川の上流部をしておりますけれども、それが終わってじゃなくて、できるところの離合箇所、これをできる範囲で検討していきます。地区の関係の方々の御協力をいただくような努力を担当課もすると言っていますので、どうか御期待いただきたいと思います。  以上です。 68 ◯議長(田中俊彦君)  小柳事業部長。 69 ◯事業部長(小柳 剛君)  議員のおっしゃるとおり、まず、井柳川の改修自体が昭和56年ぐらいから改修が始まったと思っております。そのときにどちらも管理道路ということで、3メートルでの整備ということでございましたけれども、旧三根町時代、片方ぐらいは町道で認定したほうがいいんじゃないかということで、町のほうで1メートル買収して、4メートルで堤防を造ったのが実際の状況でございます。当時で申しますと、軽でいうと360ccぐらいの軽というようなこともあります。乗用車も小さいということで、4メートルで十分だろうということでありましたけれども、今の状況で見ますと、ちょっと4メートルではやっぱり離合ができないような状況でございますので、議員が申されますとおり、まず協力いただけるような場所をお願いして、離合箇所からしながら、随時整備できるようなことで頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。  以上でございます。 70 ◯議長(田中俊彦君)  以上をもちまして通告第6号、14番岡廣明議員の一般質問を終わります。  通告第7号、12番平野達矢議員の一般質問を許可します。12番平野達矢議員。 71 ◯12番(平野達矢君)  通告7号によりまして、12番、自由民主党の平野達矢でございます。一般質問、今回は1問だけ通告をいたしております。  通告内容は、第2次みやき町総合計画と中長期財政計画の整合性とふるさと寄附金の財政運営を問う、1問だけでございます。  第2次みやき町総合計画が、初年度が平成29年度、そして目標年度が令和8年ということで策定をされました。基本構想、それに伴いまして基本計画、実施計画と策定をされておりまして、実施計画については3年ごとのローリングということで、毎年度見直しをやっていくということでございます。  これについて、いわゆる計画に付随する財政計画、どのように財政計画をなされておるのかということで、9月の定例議会でも質問をいたしました。なかなか難しい問題でありまして、私も勉強はしましてもなかなか理解しづらいところがあります。ただ、基本的には、いわゆる基準財政需要額に応じた単位費用でもって住民へのサービスをしていく、その予算措置をしていくということは、これは基本中の基本でございます。  しかしながら、地方創生、地方分権といった中で、今行われておりますふるさと寄附金に大きな意義があるような時代になってまいりました。そして、本年はまた新型コロナウイルスということで、非常に財政も厳しくなってきているような状況ではなかろうかと感じます。コロナの後に、国の財政はもちろんのこと、地方の財政も、本町の財政も大きく変動するのではないかと見られております。経済の低迷、そして、それに伴う税収の減少、ひいては地方交付税の減額や行財政改革という悪循環が再燃するのではないかという懸念がございます。  いかなる事態にも対応できる行政体質を早急に確立しておかなければならないと考えるところでございます。そういう意味におきましても、現時点においてふるさと寄附金というのは大きな意義があるのではないかと考えているところでございます。  ふるさと寄附金は臨時特定財源でありまして、経常一般財源ではないということをやはり財政計画の中にはしっかりと位置づけをしておくべきではなかろうかと考えますし、ふるさと寄附金制度は税の移転であり、制度の恒久化ということがあるのかどうか。いつこの制度がやめられるのかとか、いろいろ考え方も予想をしておかなければならないんじゃないかと考えます。そうした場合、終息した場合、シミュレーションをどのようにしているのか、こういう部分についても聞きたいわけでございます。  そういうことで、まず、1)総合計画の事業の財源裏づけとなる財政計画の詳細を伺いたいと思います。  2)として、ふるさと寄附金が本町財政運営に及ぼす影響、いわゆる一般財源としてふるさと寄附金基金から繰入れをしておる部分について非常に分かりにくい。私も見ておりましても、どれくらいふるさと寄附金が一般会計のほうに経常経費として入ってきているのか、把握できておりません。どのような形になっておるのか、お伺いをいたします。  それから、3)経常一般財源による財政運営の可能性。いわゆる基準財政額を基にした場合、今のサービス水準を落とさずに行政運営が将来にわたってできるのかどうかという可能性、可能性と言ったらなんですけれども、本来それでやるべきだというのが基本だと思っておりますので、どのようにこの部分を含めながら財政計画をなされておるのかですね。中長期財政計画の策定の中では、いわゆるこの財政計画では、対象とする会計は地方財政状況調査の分析に用いる普通会計、下水道などの公営企業会計や国民健康保険などの事業会計以外の会計とします。なお、普通会計には特別会計への繰出金を含むことから、全ての会計の収支均衡を調整する役割も備えています。このため、普通会計の推計は全ての会計の収支見通しを反映したものになりますということで、この中長期財政計画というのは本町を運営するための全ての財政の計画でございまして、どのようにそれがなっているのかということは私たち議会もしっかりと理解をすべきだということで今回質問をしたわけでございます。答弁をよろしくお願いいたします。 72 ◯議長(田中俊彦君)  山崎財政課長。 73 ◯財政課長(山崎幸秀君)  12番平野議員の御質問に答弁させていただきます。  まず、1)総合計画の事業の財源裏づけとなる財政計画についてですが、本町ではよりよい地域づくりのための様々な施策をバランスよく効率的に進めていくための基本的な指針となり、みやき町が進むべき方向、アイデンティティーを示すとともに、そのために行うべき取組を体系化した町の最上位計画として、平成19年3月に平成19年から平成28年までの10年間を計画期間とした第1次みやき町総合計画を策定し、様々な取組の展開を図ってきました。  その後、第1次みやき町総合計画の計画期間終了に伴い、計画期間中の少子高齢化の進行や社会保障制度の変化、高度情報化社会の急激な進歩、価値観の変化、ライフスタイルの多様化、頻発する自然災害など、本町を取り巻く社会情勢の変化を踏まえながら、住民と協働し、広域的な連携を軸に様々な課題を克服し、豊かな地域づくりを進め、今後10年間の総合的なまちづくりの指針となる計画として、平成29年度から令和8年度までの10年間を計画期間とした第2次みやき町総合計画を平成29年3月に策定し、誰もが生きがいを持ち、生涯にわたって活躍できる活気あるみやき町を目指し、町民、議会の皆様や関係機関との十分な連携の下、各施策の実現に向け努力しているところでございます。  第2次総合計画における財政運営に関する部分につきましては、3.基本計画、基本目標の「効率的に取り組む自立のまち【行財政】」において、本町の実情に合った計画的、効率的な行政運営のための仕組みを構築し、必要な事業に重点的に投資するなど、町民の理解の上に立った効率的な行財政運営を目指した上で、合併を機に取り組んできた事務事業の効率化、人件費の抑制などについて、今後も中長期財政計画を踏まえながら努力していくとともに、厳しい財政運営を考慮し、適正規模の財政構造の確立に努め、地方債への依存度を抑制するとなっているところでございます。  ここで記載のありました中長期財政計画についてですが、平成31年4月に改正いたしました新町建設計画の中で、平成17年度から令和6年度までの20年間について、歳入歳出項目ごとの過去の実績などを基に普通会計ベースで策定をしております。財政計画を毎年度見直し、分析をし、計画額の変更などを行った上で、今後の本町財政運営の指針として、みやき町中長期財政推計として作成しているところです。最新の推計につきましては、令和元年度から令和10年度までの10年間を推計期間として令和2年4月に策定しており、本年9月定例会の平野議員一般質問の際に提示をさせていただいているところでございます。  この令和2年4月に策定いたしましたみやき町中長期財政推計については、推計するに当たって、策定時点で把握できる制度改正や財政需要については可能な限り反映した上で、その他の制度については現行制度が継続することを前提に策定をしております。令和元年度決算見込額及び令和2年度当初予算額を基に、現況に沿った推計となっております。ふるさと寄附金及びその充当事業などへの財源繰入れについても推計をしているところでございます。  次に、2)ふるさと寄附金が本町財政運営に及ぼす影響についてでございます。  ふるさと寄附金につきましては、令和元年度決算時点で本町に対し累計26,586,051千円の寄附をいただいております。また、本年度においては7月より寄附金受付を再開し、現在、事業の推進に注力をしているところでございます。  ふるさと寄附金につきましては、一旦基金へ積立てを行い、必要に応じて返礼品を含む事務費のほか、寄附者の皆様から指定された寄附項目に合致する事業への財源として繰入れを行っているところです。  令和元年度決算時点での基金残高は6,117,694千円となっており、現在の令和2年度予算現額においては、寄附金の繰入予算額10億円と、一般会計から前年度精算分及び基金利子等を含む1,287,109千円の積立金の歳出予算を計上するとともに、事業に関わる事務費の財源として514,216千円、特別会計で実施する充当事業の財源として324,126千円、一般会計で実施する充当事業の財源として1,814,520千円、合計2,652,862千円の繰入予算、歳入予算を計上しているところであります。
     また、現在の令和2年度予算現額ベースでの年度末の基金残高見込額は4,751,941千円となっておりますが、3月補正において充当事業に関わる予算の減額補正が見込まれますので、基金残高見込額についてはもう少し多くなるのではないかと推測をしているところです。  議員御質問のふるさと寄附金が財政運営に及ぼす影響についてですが、先ほど申し上げましたとおり、一般会計で実施する充当事業の財源として、現在1,814,520千円の繰入れを行っているところであり、そのうち、約9億円が経常的経費への充当となっております。  経常的な充当事業及び充当額の主なものといたしましては、学校給食費補助事業に一般会計分46,919千円、特別会計分41,447千円、合わせて88,366千円、子どもの医療費助成事業に74,956千円、子供のインフルエンザ予防接種に対する補助金などの個別予防接種医師委託料に53,988千円などとなっております。  このように、ふるさと寄附金は町財政運営において重要な財源となっており、有効な財源として活用することで一般財源を節減しつつ、ふるさと寄附金がなければ実施できなかった町民の皆様に対する質の高い行政サービス、これを提供できている結果となっております。今後も継続的に実施している町民の皆様に対する質の高いサービスを維持していくためには現行制度を最大限に活用し、ふるさと寄附金事業を推進していくことにより、財源として有効的な活用をしていくことが重要であると考えております。  最後に、3)経常一般財源による財政運営の可能性についてでございます。  令和元年度地方財政状況調査、いわゆる決算統計において、普通会計ベースでの経常一般財源総額は、歳入総額17,584,019千円のうち6,991,358千円で、構成比が39.7%となっております。経常一般財源の区分別の内訳の主なものといたしましては、地方税が2,754,255千円、地方消費税交付金が423,408千円、普通交付税が3,573,113千円などとなっております。  また、人件費、扶助費、公債費等の経常的経費に地方税、普通交付税を中心とする経常的一般財源がどの程度充当されているのかを示す比率であり、財政構造の弾力性を判断する指標である経常収支比率につきましては94.3%、財政構造の硬直化が進んでいる結果となっております。  なお、本町で実施している合併特例債償還額のうち、交付税措置されない3割相当の減債基金からの繰入れ、これについては決算統計のルール上では臨時一般財源に区分されておりますけれども、実情に即した形での経常特定財源に区分いたしますと90.8%と、3.5%改善することとなります。  議員御質問の経常一般財源における財政運営の可能性についてですが、経常一般財源についての今後を考えますと、令和2年度より普通交付税が合併算定から一本算定へ移行したこと、現在のコロナ禍が国の財政運営へ与える影響、また、本町の税収に及ぼす影響などにより厳しい状況になるのではないかと推測しており、国の情勢等を注視していく必要があると考えております。  今後、厳しい財政状況が予想される中、子育て支援、定住対策、健幸長寿のまちづくりなど、みやき町独自の施策を継続、維持していくべく新たな財源確保に努めるとともに、現行制度を最大限に活用し、ふるさと寄附金の事業の推進による財源の有効活用を図っていくことが重要であると考えております。また、収支バランス、実施事業の有効性などについて慎重な検討を行いながら、限られた財源の有効的な活用を図り、長期にわたり安定した財政運営に努めていきたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 74 ◯議長(田中俊彦君)  12番平野達矢議員。 75 ◯12番(平野達矢君)  ただいま答弁をいただきました。なかなか書く暇もないような速さで、何点かその中で言葉を拾わせていただきました。  まず、一般財源として経常的経費に9億円を繰入れしているという答弁がございました。本来、経常的にですから、いわゆる基準財政需要額の中に含まれる部分と理解をするわけですね。本来、ふるさと寄附金で、臨時的経費でやるべきことではないと私は理解をしているわけです。なかなかこのあたりが非常に分かりにくい、予算書を見てもですね。端的に言いますと、ふるさと寄附金基金から特別会計に繰り入れ、それから一般会計に繰り出して一般会計で財源充当をしている事業がどこなのかというのがはっきり分からないわけですね。その資料というのを、できれば委員会等ででもそのあたりというのはお示しをしていただければ議員たちもある程度分かると思います。これを理解するには、やはり相当の時間と知識が必要なんですよ。なかなか分からない。正直言って私も分かりません。分からないからこういうことを聞いているんですけど、丁寧に資料を作成して、そして寄附申込者にも何に使ったと。それから、住民とか議会にもやっぱり周知すべきではなかろうかなと考えております。  基金は財産でありまして、基金を処分し、何を形成したか、どういう仕事をしたかなど、どういうことにお金を使ったかなど、財源充当結果を明確に示してもらいたいなと考えております。いわゆる9億円がどこの部分に経常経費として行ったかというのはなかなか分かりづらい。そういうことがありますので、できればそういう部分については、いわゆる資料で議員たちも分かるようにお願いをしたいなと思っております。  それから、考え方としては、国の財政を注視しながらということで、私も冒頭、1回目のときに申しましたように、コロナ禍の後、非常に財政が厳しくなっていく中で大変だろうと思いますし、これが本町の財政運営に及ぼす影響というのを考えれば、課長が答弁をされたように、やはりいろいろ、今後、定住とか、子育てとか、健康増進とか、そういう部分についても住民サービス等をしていくためには、これはどうしても必要な財源として、私はふるさと寄附金というのはできる限りしっかりと捉えていって、できるだけその財源が多く入ってくるようにするべきだと考えております。  ただ、それはあくまで臨時的財源であるということを忘れちゃならんと思うわけですよ。これがずっとやっていると、住民がこれが当たり前だと思うわけですね。そうなってしまうと、ちょっと後でサービスのレベルを落とすことができないので、これは特別に基準財政需要額という国の基準にプラスアルファでふるさと寄附金が来たからこれでやっているんだという、そのあたりの考え方、内容を住民にしっかりと知らせんといかん。ですから、こういう数字、9億円を使った、令和元年度の9億円という数字が、あくまでこれはふるさと寄附金で特別にやることができたという部分をしっかりと住民にも示していくべきだろうと思います。  今、町長をはじめ、それから職員も一生懸命頑張って、住民からの自発的ないろいろな事業とか、それから住民が買って出るような、そういういろいろな事業もあると思います。そういう面においては、やっぱり我が町みやき町を大事にしていこうと、子供や孫たちにしっかりと受け継いでいこうという情操というのはできているなと思いますけれども、まだまだそれは一部の方たちだけであろうということで、住民意識として、これからは補助金とか、そういうことに頼らないで、自立して自分たちでまちづくりをやっていこうじゃないかという住民意識の高揚を図っていって、それによって人づくりができて、初めてよそのまちに勝てるみやき町という自治体が出来上がっていくのではなかろうかと考えております。そういう意味において、現在のふるさと寄附金基金ですね、会計との関係、それから住民へのお知らせをするということに対して考え方の答弁を求めます。 76 ◯議長(田中俊彦君)  お諮りします。質問の途中ですが、休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 77 ◯議長(田中俊彦君)  異議なしと認め、休憩します。                 午前11時57分 休憩                 午後1時   再開 78 ◯議長(田中俊彦君)  休憩中の本会議を再開します。  山崎財政課長。 79 ◯財政課長(山崎幸秀君)  平野議員の2回目の御質問、幾つかの項目についてお答えをさせていただきます。  まず、交付税制度を軸として、基準財政需要額を基に行財政運営を行うべきではないかということに対してですけれども、交付税制度については、全国どこでも合理的かつ妥当な水準における行政サービスを受けられる制度ということで、税の偏在性を是正する再配分制度として大きな役割を担っているところです。  一方で、以前より当該制度に対する批判もございました。その1つが地方のやる気を削るというものでございます。税収の多寡にかかわらず、基準財政需要額が確保されるからでございます。その中で、国もその基準財政需要額の項目の改廃、新しい需要への項目新設等を行っているように見受けられます。近年では少子高齢化や過疎化などに対応するため、その対応に迫られている地域に、より多くの需要額を算定されるよう工夫されているようにうかがえます。  そういう状況で新たに登場した税の再配分制度として、ふるさと寄附金制度があると思われます。地方の努力や魅力、そして、やる気により、より多くの寄附を得ることができ、それに伴い、より多くの行政サービスを提供できるのは確かなことでございますので、同制度については最大限活用をしていきたいと、努めたいというふうに考えております。  それから、ふるさと寄附金制度については恒常的な財源ではないのではないかと、制度がいつまでも続くとは限らないのではないかというような御質問でございます。  この制度がいつまで続くのか、今後どのような改正が行われるのかについては国の動向を注視していくことが必要であり、将来を見据えながら現行制度は最大限活用していくことが肝要であると考えております。  ふるさと寄附金制度がなくなったと仮定し、さらにそれに代わる制度や財源がなかったと仮定した場合には、たとえ経常経費と位置づけられている事業であっても、ふるさと寄附金特別会計繰入金を充当している事業の継続、縮小、廃止などの検討を重ねる必要があるものと認識をしております。ただし、基金等の活用などにより複数年をかけ、さらにはその他の財源を見いだすなど、その時期の状況に合った検討を重ねることが必要になるものと思われます。今後も効果的な行政、安定的な財政運営に努めていくため、国の動向、制度の改廃、創設に目配りをして対応していきたいというふうに考えております。  それから、将来的に国は交付税など、今年のコロナ禍の経済状況の中、財源が減って、将来的に交付税などが絞られて交付税が減少した場合、財政運営のほうをどうやっていくのかというようなお尋ねであったかと思います。  12月8日、今月、閣議決定され、このほど公表されました国の令和3年度予算編成の基本方針では、政策的効果の乏しい歳出を徹底して削減し、政策効果の高い歳出に転換することを意味するワイズスペンディングという単語を繰り返し使用し、その徹底をうたっております。また、その中で、地方においても国の取組と基調を合わせ見直しを進めるというふうにされているところです。  本町としては、国のように一概にはいかないところもあろうかとは思いますけれども、その理念については共有し、全ての事業の必要性、有効性の検証など、限られた財源の効果的な活用を図りつつ、全事業において見直しを行い、その目的、必要性、効果、効率性など再度検証を行うとともに、可能な限り検討し、効果的な行政及び安定した財政運営ができるように努めていきたいと考えております。  それから、議会等へのふるさと寄附金基金繰入金の充当内容の周知ということについてでございます。  18億円程度の繰入れについては、80を超える事業に充当を行っております。そのうち9億円程度が経常経費として分析をしているところです。その中には、従来分に加え、それをさらに充実させるものも数多くございます。議会に対しては、その充当内容の臨時的経費、経常的経費などの区分の提示はしておりませんでしたので、今後は委員会等でもそういう臨経的な説明も行っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 80 ◯議長(田中俊彦君)  12番平野達矢議員。 81 ◯12番(平野達矢君)  詳細な答弁をいただきました。令和3年度における国の基本方針ということで閣議決定された分については、後で資料を頂けないなら、ネットででも調べてから見てみたいと思います。  要は地方のやる気という言葉が出てまいりました。地方のやる気をどういうふうにやるのか。表現は簡単ですけれども、どのような形でやる気を出すのかという部分ですね。1回目の課長の答弁の中で、自立の町という言葉も出てまいりました。自立のまちづくりということで、これからはみやき町の経営という部分に関すれば、やっぱりコロナという突然訪れた社会変化と申しますか、そうした中で、どのような形で自立のまちづくりをしていくのかと。言葉では大変簡単ですけれども、どのようにしていくのかという部分です。  私も自立という部分をどのように表現したがいいのかということを考えたときに、いわゆる我々行政サイドと議会だけで自立というのができるのかということです。私は今度は町民の自発、いわゆる自分から発するですね、自発を注視してやっていかないと、行政サイドが上からトップダウンで下ろすことによってまちづくりをしていくことが自立ということにはならないんじゃないかなと。2回目の質問でも申し上げましたように、やっぱり住民がそういうまちづくりに対する姿勢をしっかりと表してくる、その自発を注視するべきじゃないかなと思います。町民一人一人を主役にした取組と申しますか、そういう形、これは山口知事が、これはいつやったか、ちょっと忘れましたけれども、佐賀県には何もないというのが県民の大方の言葉であったんですけれども、これを代弁しますと、逆に、みやき町には外に誇れる本物がたくさんあるという、いわゆる味なものと申しますか、歴史、それから、農産物など、このような価値を我々町民自身が再認識して、その魅力を外に発信していくと、これが一つの自発の手法ではないかと考えます。  じゃ、そういう町内にある素材を伸ばしていくということは、それをするためにはやっぱり人が必要なんですね。人がいなければならない。ということは、人を大切にまちづくりをすべきではなかろうかと考えるところでございます。特に、これからどのように変革するか分からない日本の社会に対して、いわゆる子供たちがしっかりとその変革に対応できるような人をつくっていく、これが非常に大事じゃないか。それによって自治体間の格差というものが出てくるんじゃないかなと考えます。  山口知事の言葉を引用しますと、要は心の過疎、過疎地帯の過疎ですね。心の過疎、やはり地元には何もないと思ってしまう心ですね、これを変えていくべきではなかろうか。うちにはこれだけの財産があると、すばらしいものがあるんだと、心の過疎ではなくて、心の裕福といいますか、富といいますか、そういう人づくりというものをしていって、そして、自発、自分から啓発等をして町をつくっていく、そういう形をつくるべきではなかろうかと私は考えます。これは首長をトップとしたトップダウン方式的な行政運営ではなくて、いわゆる地域主体で自発的に取り組んで、自分がこういう事業とかをいろいろ考えたならば、その事業というのが逆に長続きをしないかなと思うんですよね。上からトップダウンで下りた事業よりも、ボトムアップで自分たちが考えてつくっていく、そういう事業こそ長続きをしていく、これが大事ではなかろうかなと。いわゆる自発がそれだけ必要であると私は考えております。  町民や職員が一体となってアイデアを生んでいく、その大切にする心を捉えていくべきではなかろうかと考えております。とにかく首長はついつい自分が自分がと、自分が一番だという心、末安町長にはそういうことはないと思いますけれども、往々にして自分が一番だという心があると思いますけれども、それをぐっと飲み込んで、周りから自然に意見が出るのを待って、その芽が出たならば、町民と一緒になって大きくしていっていただきたいなと、そういうことによって自立のまちづくりができるのではなかろうかと考えます。  コロナで社会情勢が本当に変わりました。今までは地方では何もできないということで、東京一極集中という形で、本当に変な形の日本の経済社会形成になっておりましたけれども、いわゆる東京一極集中が今回のコロナを契機に、ICTの発達等で自宅でできる、わざわざ東京に行かなくても地元でできる、これが前の田中角栄首相が取りました日本列島改造論、日本中のどこにいても同じように生活ができる、これが同じように仕事ができるという一つの第2弾の日本列島改造論になりはしないかと考えるところでございます。  ポストコロナとして、地方創生、その先端をみやき町が引っ張っていく、そして、みやき町をつくっていく、それにはぜひともこの自発、自立、これが非常に大事ではなかろうかと。言い換えれば、地方の浮揚のチャンスと捉えてもいいんじゃないかなと考えます。私の考えが合っているのか間違っているのか分かりませんけれども、町長、できれば私の考え方に対する答弁を求めます。 82 ◯議長(田中俊彦君)  末安町長。 83 ◯町長(末安伸之君)  まさに100%同感でございます。まず、町民の自発性ですけれども、合併時、町が主体的に行っていた体育大会とか、全ての行事とか催事を住民主導に移すということで、合併初年度は町民祭の式典以外は全て取りやめにいたしました。その結果、やっぱり住民の中から体育大会実行委員会というのができましたし、祭りについても、それぞれの校区で、炎のまつりとか、茂安公時代まつりとか、それとか、こどもひょっとこ夏祭りとか、そういう補助金を活用して、そして、自ら協賛金も集められて、まさに住民の皆さんの自立と自発という点でまちづくりをしていただいています。  それと、特に感心するのが文化活動が非常に活発であると。それと、ボランティア組織が旧町時代もされていたところもあるんですけれども、それが全町的に浸透して根づいております。それぞれの校区で行っていた施策とか住民の活動、自立、自発というのがみやき町全体に共有してというか、共に共生し、発展しているという点では非常に私は他自治体に勝るものがあると思っております。  今後、やっぱりやる気を起こすには町民の健康が第一です。そして、今、統合医療という名の下でメディカルコミュニティセンターの拠点をつくって、それを全体にまた波及させていき、一人一人が主役であり、そして、一番であると。みやき町ポーズも1にしていますけれども、それをより町民の皆さんと共に活動を充実していきたいと思っているところでございます。  まさに御指摘、御意見のとおりでございますので、平野議員の御提案、御提言等を踏まえながら町政に反映をしていきたいと考えています。 84 ◯議長(田中俊彦君)  以上をもちまして通告第7号、12番平野達矢議員の一般質問を終わります。  通告第8号、1番田上幸男議員の一般質問を許可します。1番田上幸男議員。 85 ◯1番(田上幸男君)  皆さんこんにちは。大変お疲れさまでございます。議席番号1番、田上幸男でございます。今回、私は1番、自然環境破壊等による害獣対策を伺う、2番、新型コロナウイルス年度末対策に向けてという2つの質問を用意しました。  まず、1問目の自然環境破壊等による害獣対策を伺うという質問ですけれども、これは動物愛護法などの法律によって管理されていることを忘れてはいけません。  その1)ペットとして飼われていた動物が野生化し、住民の生活に被害を与えていると聞く。その対策はということで、ペットにも様々な種類、生き物がいますけれども、主に犬、そして、猫について伺いたいと思います。  また、2)自然を壊した場合の害獣の動きはということで、ちょっと写真のほうをお願いしたいと思います。     〔タブレットにより説明〕  こちらのほうはイノシシです。  こちらのほうは私の家の近所にある、沼というよりも、池のほうに近いかと思いますけれども、こちらのほうでは夜な夜な池のほうにイノシシが飛び込んで、大きな音がしているということを言われております。  これは近所の神社ですけれども、こちらのほうは伐採が広範囲にわたって行われております。  これは近所で、この間、8日ですかね、私が写真を撮ったもので、目の前の10メートルか15メートルかのところにイノシシがいて、私を見ても動じることはありません。じっと見て、その後、この人は何もしないんだなと思ったら、下の泥をほじってというですかね、そして、ミミズを取っている、そういう状態です。  2)自然を壊した場合の害獣の動きはということで、これはイノシシを害獣と述べております。  それから、3)自然災害等により害獣の活動等により影響があるのかということで、こういう場合において、イノシシの田畑における被害がどう変化しているのか、答弁を求めたいと思います。  以降の質問は自席にて行います。どうぞよろしくお願いします。 86 ◯議長(田中俊彦君)  江口環境福祉課長。 87 ◯環境福祉課長(江口貴紀君)  議席番号1番、田上議員の1項目めの質問、自然環境破壊等による害獣対策を伺う、その1)ペットとして飼われていた動物が野生化し、住民の生活に被害を与えていると聞く。その対策はとの御質問にお答えいたします。  議員の御質問のとおり、ペットとして飼われていた動物が飼い主の無責任な理由による飼育放棄による遺棄、また、散歩中などの飼育活動の中での逸走といった原因で野良となり、最終的には野生化し、さらには繁殖することにより個体数が増加することで住民生活に被害を与えることが全国的に大きな問題となっております。最近ではみやき町におきましても、犬、猫といったペットだけではなく、本来、日本に生息しない外来種のペットが野生化し、民家敷地だけではなく、農地等も荒らす被害も増えているようです。  対策につきましては、動物の愛護及び管理に関する法律、いわゆる動物愛護法において、飼い主はペットを適正に管理し、その終生飼養に努めることが責務と定められております。まずは飼い主として命を育む責任の重さについて、また、飼育する際のマナーについて、広報、ホームページ等を利用しまして引き続き啓発していくことが第一であると考えております。  また、現に被害に遭われている方への対応としまして、野良犬、野犬につきましては、狂犬病予防法に基づき、鳥栖保健福祉事務所とも連携しながら捕獲、保護を行っております。保護された後は県の動物管理センターに引渡しをされまして、譲渡会等により新しい飼い主を探すことになっております。  野良猫、野猫につきましては、動物愛護法により捕獲、保護といった対応ができません。そのため、餌づけを行っている方が判明しているのであれば、餌づけをやめるように、もしくは自分の飼い猫として適正飼養を行うよう指導するほか、ガーデンバリアという熱源を感知しまして超音波によって猫を遠ざける機械、機器の、2週間を上限とした期間についてですが、無料の貸出しを行っているところです。  なお、有害鳥獣に指定されている動物により農作物に被害を受けた場合につきましては、産業課のほうにはなるんですけれども、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律、いわゆる鳥獣保護管理法に基づき、小型箱わなの貸出しなどの対応を行っているところです。  以上でございます。 88 ◯議長(田中俊彦君)  空閑産業課長。 89 ◯産業課長(空閑清隆君)  議席番号1番、田上議員の御質問の自然環境破壊等による害獣対策についてお答えいたします。  議員のほうが危惧されておりますイノシシについてでございますけれども、まず、イノシシの生態について御説明申し上げます。  イノシシはもともと昼行性で、つまり人間と同様に、太陽が出ている時間帯を生活時間にしている動物でございまして、夜にしか見ないんじゃないかという人もたくさんいると思いますが、実はとても臆病な動物で、人間に姿を見られない夜に行動様式を変えているだけだそうでございます。そのため、人間に慣れて警戒心の減ったイノシシは日中でも姿を見せるようになります。ということで、先ほど議員が昼間、イノシシを見かけられたということで、そのまま警戒心も持たず、逃げなかったということでございます。  現在のイノシシは中山間部にすんでいる生き物でございますけれども、もともとは平地の生き物でございました。江戸時代の文献などでは、さほど山深くない平地にすんでいるイノシシを狩る記述があったりいたします。人間がどんどん生息域を広げ、山のほうを開発するのに合わせて、イノシシも山へ生息域を移し、落葉広葉樹や竹林などの草地に生息するようになったそうでございます。また、決まった縄張というのを持たなく、約2キロ範囲の中であちこち地面を掘り返して餌を探し、暮らしをしております。その範囲の中で、安全でお気に入りの場所を寝屋にしていますが、何か所かございまして、その時々で使い分けているそうでございます。  そのイノシシにつきましては、みやき町においても、白石神社や北茂安中学校付近を中心に、中山間部の農地において水田等が荒らされる被害が年々増加している状況でございます。産業課におきまして、その対策といたしまして、イノシシの農地への侵入を防ぐためのワイヤーメッシュ柵の設置を現在推進しており、毎年、区長に御依頼申し上げまして、要望調査を行い、国庫補助事業や町単独事業により設置をしていただいているところでございます。また、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与することを目的としました鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に基づき、住民からイノシシを見かけ危険だとか、水田がイノシシに荒らされているという苦情があった場合につきましては、猟友会のほうへ御連絡申し上げまして、箱わなを設置していただいて捕獲に努めていただいております。また、猟友会のほうで手薄な場合につきましては、町職員もわな猟の免許を取得しておりますので、職員自ら箱わなの設置も行っているところでございます。令和元年度につきましては、イノシシは93頭を捕獲、処分したところでございます。  また、先ほど環境福祉課長のほうからも答弁がありましたように、アライグマなどの小型動物の被害対策では、住民による自己防衛策といたしまして、町のほうで小型箱わなを購入し、被害住民への貸出しも行っているところでございます。  このように、有害鳥獣対策として様々な対策を行っており、住民の安全・安心、生命、財産を守るため、今後も引き続き被害防止対策に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 90 ◯議長(田中俊彦君)
     1番田上幸男議員。 91 ◯1番(田上幸男君)  答弁ありがとうございました。  それでは、2回目の質問ですけれども、ペットの野生化ということで、近年では野良猫の被害が大変多いと聞いております。将来的に野良猫の被害を軽減する意味で、去勢、それから、避妊の制度の考え方はないでしょうか。これの答弁を伺いたいと思います。 92 ◯議長(田中俊彦君)  江口環境福祉課長。 93 ◯環境福祉課長(江口貴紀君)  1番田上議員の質問の2回目、ペットの野生化ということで、近年では野良猫の被害が多いと聞いている。将来的な被害の軽減として、去勢、避妊の制度の考えはないかということでお答えさせていただきます。  御質問の内容に関しましては、平成31年4月からみやき町飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金事業というものを制度化しております。内容につきましては、TNR活動、一般にはさくらねこ活動や地域猫活動とも言われております。飼い主のいない猫、つまりは野良猫や野猫を保護し、不妊・去勢手術を行った後、元いた地域に戻して、地域で管理を行っていく活動を実施しているボランティア団体に対し、その不妊・去勢手術に係る費用を補助するというものです。  補助金限度額は不妊手術が28千円、去勢手術が14千円としており、ノミ駆除など、手術時に必要となる経費を含んでおります。また、団体につきましては、複数人で構成し、申請を経て町指定の登録団体として承認を受けることなどを条件としております。  TNR活動につきましては、不妊・去勢手術を行うことで不必要な繁殖、望まれない命の誕生を防止することで将来的に被害の軽減を図るほか、地域で餌やりなどの管理を行うことで、新たな飼い主のいない猫への餌づけやふん尿被害を防止する効果もあるとして、国や佐賀県が推奨している活動となっております。  以上でございます。 94 ◯議長(田中俊彦君)  1番田上幸男議員。 95 ◯1番(田上幸男君)  どうもありがとうございました。大変ありがたい政策だと思っております。  では、3回目に行きたいと思います。  イノシシ等の対策については、先ほど申し上げられたことであらかた分かってはおりますけれども、最近、イノシシの数が増えていると感じておりますけれども、イノシシを減少させるため、減らすためにどういうふうな有効な手だてがあるんでしょうか。そういうことをお願いしたいと思いますけれども、答弁を伺いたいと思います。 96 ◯議長(田中俊彦君)  空閑産業課長。 97 ◯産業課長(空閑清隆君)  3回目の質問で、イノシシの減少のための有効な手だてということでございますけれども、イノシシは猿や鹿と違いまして、年に4頭ほど子供を産みまして、それがほとんど成獣になります。そして、その親子がまた子供を産みを繰り返しまして、イノシシが増えていく状況でございます。そうしたことから、イノシシは毎年7割以上の駆除を続けて初めて、数が減り始めるという予想、推測がされております。  猟友会の方々もイノシシの捕獲について頑張っていただいております。人間が捕獲する数より、イノシシが増える数が勝っているのが現状でございます。みやき町においても、昨年度から狩猟免許を取得される方へ補助金制度を創設しまして、猟友会への加入を促しているところでございます。現在まで3名の方が新たに狩猟免許を取得され、猟友会会員になっていただいて、活動をされているところでございます。町といたしましても、今後も狩猟に興味を持ってくれる人たちが増えることを願っているところでございます。  また、捕獲だけでは数は減りません。放任果樹や放置された残渣、それから、耕作放棄地などをなくすことでイノシシの餌や生息域が減少し、イノシシの個体減少にもつながるものだと思いますので、環境管理も必要だと考えているところでございます。  以上でございます。 98 ◯議長(田中俊彦君)  1番田上幸男議員。 99 ◯1番(田上幸男君)  どうもありがとうございました。今後も一生懸命活動をよろしくお願いしたいと思います。  それでは、2問目に入らせていただきます。  私自身、この新型コロナウイルスは、今、第3波に入りかけている、もしくは入っている、そういうところだと思っております。ほかの都道府県では、Go To キャンペーンの停止も考えたり、人の移動の抑制、佐賀県でも昨日は1日として最多の13人の感染者が出ております。  そこで、新型コロナウイルス年度末対策に向けてということで、事業者、学校、町民それぞれはどう対処したらいいのか。1回目として、新型コロナウイルス感染症の現状と現在の対策を答弁いただきたいと思います。よろしくお願いします。 100 ◯議長(田中俊彦君)  黒田総務課長。 101 ◯総務課長(黒田栄治君)  新型コロナウイルスの現状の対策につきましてお答えを申し上げます。  新型コロナウイルス感染症の現在の状況ですけれども、全国的には12月10日現在、昨日現在の累計の陽性者数が17万人を超えまして、現時点での入院治療等を要する数も2万3,000人程度と、第2波と言われておりました夏頃を上回っている状況でございます。特に、北海道や首都圏、関西圏で11月以降の感染者が急激に増加し、重症患者も増加していることから、大阪府や東京都等で不要不急の外出自粛や飲食店に対する営業時間の時短要請等の措置が取られているところでございます。  佐賀県におきましても、12月に入りまして連日、陽性者が確認されております。12月10日、昨日の時点で1万1,101件の検査が行われまして、陽性者は367人となっているものの、首都圏等のように急激な増加とまではなっていないため、現時点におきましては休業要請や施設の利用制限等は行われておらず、感染が拡大している首都圏、関西圏、中京圏、北海道への不要不急の往来自粛の呼びかけが行われている状況でございます。  本町在住の陽性者としましては、4月と8月にそれぞれお一人ずつの感染が確認された後、11月に3人、12月に入りお一人と、12月3日時点で6名の陽性者が確認されております。本町におきましては、2月で福岡県に陽性者が確認されて以降、みやき町新型インフルエンザ等対策行動計画をはじめ、国、県から発出されました指針等に基づき、感染予防、拡大防止対策を進めまして、11月に入り、本町での陽性者が確認された際には、11月25日及び12月2日に第28回、第29回の対策本部会議を開催しまして、各課の対応について協議、確認を行っているところでございます。  佐賀県におきましては、念のため検査を当初から実施されておりまして、濃厚接触者に加え、国の基準よりも幅広いPCR検査が実施されております。12月10日、昨日開かれております第47回佐賀県対策本部会議では、佐賀県においても12月に入り発生患者が増加傾向にあるものの、接触感染がほとんどで、県外からの由来が多く、飲食店等からの感染拡大はなく、幅広い検査において感染の広がりは見られず、感染経路や接触者の確認ができており、引き続き感染防止対策の協力が呼びかけられたところでございます。現時点におきまして、町の公共施設等につきましては、感染予防対策を実施しまして、利用制限等は行っていないというところでございます。  以上でございます。 102 ◯議長(田中俊彦君)  島嵜学校教育課長。 103 ◯学校教育課長(島嵜洋明君)  議席番号1番、田上議員の新型コロナウイルス年度末対策に向けて、第3波に向けての対策ということで、現状と現在の取組の学校教育課に係る部分についてお答えいたします。  新型コロナウイルス感染者数が全国的に過去最多を更新する都道府県が相次いでおり、季節性のインフルエンザが流行する時期にも重なり、感染予防の徹底が非常に重要となっています。これまで新型コロナウイルス感染拡大防止については、文部科学省が作成しております「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」に従いまして、可能な限り感染拡大のリスクを低減させながら、学校運営を工夫し、教育活動を行っているところでございます。登校時には児童・生徒の検温結果と健康状態を把握するために健康観察表を提出していただいております。児童・生徒だけではなく、同居の家族にも発熱等の風邪の症状が見られるときには出席停止の措置を取っているところでございます。  学校現場では密閉、密集、密接を避け、マスクの着用、石けんで手洗いや換気をするなど、継続する「新しい生活様式」を取り入れて、今では当たり前のルールとして常態化しているところでございます。新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染が感染原因と言われておりますので、教室の座席の間隔を可能な限り空け、グループワークは人数を減らすなど工夫し、また、給食においては向かい合わせでの喫食を排除しているところでございます。ハード面においては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、体温計、消毒液、空気清浄機、サーキュレーター、医療用手袋などを購入し、場面それぞれに応じた感染原因を排除する方法を取り入れています。  これからも文部科学省の「学校の新しい生活様式」に沿った取組を実践し、持続的に児童・生徒の教育を受ける権利を保障していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 104 ◯議長(田中俊彦君)  岡企画調整課長。 105 ◯企画調整課長(岡  毅君)  私のほうからは事業者、商工事業者に対する現状ということで御答弁いたします。  新型コロナウイルス感染症対策事業といたしましては、4月以降、企画調整課としても多く取り組んでまいりました。1つは、事業者のみの支援ではございませんが、1人100千円を給付する特別定額給付金を8月まで実施しております。最終的には1万30世帯、2万5,734人の方に2,573,400千円を支給し、支給率99.9%で事業を終了しております。  事業者支援といたしましては、通常の商工業務の中でセーフティネット保証の認定審査を行っております。11月末現在で174社の認定を行い、中小企業、小規模事業者に向けた資金繰りの融資につなげております。  次に、給付事業といたしましては、コロナ対策経営支援給付金を10月まで行いまして、146社に総額14,600千円を給付しております。また、コロナ対策経営支援給付金から漏れた方を対象にいたしました売上減少事業者給付金についても11月まで行い、35社に総額1,750千円を給付しております。それ以外に、飲食店を支援する飲食店テイクアウト支援金事業も実施し、町内22店舗の飲食店に対し300千円を支援し、テイクアウト商品の売上げに貢献しております。  また、事業者支援に加え、商工者支援も兼ねて1人3千円のクーポン券をお配りしましたみやき町応援クーポン券事業、さらに、追加で1世帯3千円のクーポン券をお配りしましたみやき町応援クーポン券追加事業も実施してきたところでございます。  現在、これらの事業は11月末で終了を迎えた状況となっているところでございます。  以上です。 106 ◯議長(田中俊彦君)  1番田上幸男議員。 107 ◯1番(田上幸男君)  あらかた分かりました。  そしたらば、2回目の質問ですけれども、私は6月の一般質問でもこのコロナウイルスの質問をいたしました。そのときより明らかに感染者数も増え、それが学校、児童・生徒に影響が出た場合、どう対応をするのか、そちらの答弁をいただきたいと思っております。お願いします。 108 ◯議長(田中俊彦君)  島嵜学校教育課長。 109 ◯学校教育課長(島嵜洋明君)  もし学校で新型コロナウイルス感染者が確認された場合の対応はという御質問でございます。  「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」に基づき、児童・生徒や教職員の感染が確認された場合について対応を取ることになると思っております。  まず、児童・生徒や教職員の感染が判明した場合には、医療機関から本人や保護者に診断結果が伝えられるとともに、医療機関から保健所にも届出がなされ、学校には本人や保護者から感染が判明した旨の連絡がなされるということになっております。そして、保健所が学校において感染者の行動履歴の把握や濃厚接触者の特定のための調査をし、感染者の濃厚接触者を特定していきます。濃厚接触者に特定された場合には、学校において、その当該児童・生徒等に対し、学校保健安全法第19条に基づく出席停止の措置を取ります。出席停止の期間の基準は、感染者と最後に接触をした日の翌日から起算して2週間となっております。感染者や濃厚接触者が教職員である場合は、病気休暇等の取得により出勤させない扱いとしております。  校舎内の消毒になります。  必ずしも専門業者を入れて施設全体を行う必要はなくて、感染者が活動した範囲を特定して、感染の可能性がある物品等を消毒していきます。物の表面についたウイルスの生存期間ですが、付着した物の種類によって異なりますが、24時間から72時間ぐらいと言われております。消毒できない箇所は、生存期間を考慮して、立入禁止にするなどの措置も考えております。  続いて、臨時休業の判断についてです。  保健所による濃厚接触者の範囲の特定や検査に必要な日数などにより、設置者が保健所の意見を参考に、臨時休業及び学級・学年閉鎖の確認を行います。11月13日に鳥栖保健福祉事務所と学校教育課で、学校で新型コロナウイルス感染者が確認された際の対応及び学校での準備する事項の協議を行っております。保健所が学校に確認する具体的な内容ですね、それから、例えば、学級全員を検査対象とした場合の検査場所、学校の受入れ態勢、あとは検査当日の流れ、こういったものをシミュレーションしたところでございます。このことは11月の校長研修会で報告をさせていただき、全教職員への周知をしたところでございます。  「学校の新しい生活様式」は、学校内だけではなく、家庭の協力も得て継続しているところであり、学校に新型コロナウイルスを持ち込まない、うつさないよう今後も努力していきたいと考えております。  以上でございます。 110 ◯議長(田中俊彦君)  北原子ども未来課長。 111 ◯子ども未来課長(北原順二君)  子ども未来課からは保育所、幼稚園について答弁させていただきます。  令和2年2月27日の学校の臨時休業を要請する発表に対しまして、同日、厚生労働省から保育所等の対応についての通知を基本として、これまで開所がなされております。保育所等の対応としましては、保護者が働いており、家に一人でいることができない年齢の子供が利用するものであることや長期休業もないことから、感染の予防に留意した上で、原則として開所していただくようにお願いしたいと通知がなされているところです。  感染の予防につきましては、入り口に消毒液を設置していただくこと、接触感染の予防や飛沫感染の予防策としまして、室内の換気、うがい、手洗いなどを実施し、感染予防に努めていただいているところです。また、児童の来所に際しましては、来所前の自宅での検温のお願いとともに、職員の体調管理としまして、出勤前の体調確認、検温の実施を各保育所へお願いしているところでございます。  現在、新型コロナウイルス感染症の発症はございませんが、今後の状況によっては県や保健福祉事務所のほか、関係各課との連携を行いながら、感染症予防対策への対応をしていく必要があると考えているところです。  なお、新型コロナウイルス感染症が発症した場合の対応としましては、厚生労働省よりその方針が示されております。感染が確認された子供が発熱やせきなどの症状が出ている状態で登園した場合は、市町村は当該保育所等の一部、または全部の臨時休園を速やかに判断するとともに、臨時休園の規模及び期間については都道府県と相談することとされております。また、子供が感染者の濃厚接触者に特定された場合は、子供の保護者に対しまして登園を避けるように要請し、その期間の基準としては、感染者と最後に濃厚接触をした日から起算して2週間となされております。また、職員が感染した場合においても、同様な対応を行うこととなっております。  いずれにしましても、各園におきまして感染拡大防止の観点から、御家庭との連携を密に取りながら、児童の検温等による健康状態の確認をお願いし、発熱やせきなどの症状が見られる場合は利用を控えていただくことへの御協力をいただきながら、家庭で保育できる方には家庭保育をお願いするとともに、イベント等の参加者への手洗いやせきエチケットの推奨、アルコール消毒液の設置や換気などを実施しながら、参加者の制限や時間短縮など、感染予防、防止対策に努めていきたいと考えているところです。  幼稚園のほうにつきましては、保育所と同様に開園を原則とすることとされており、予防対策としましては、保育所と同様に手洗い、うがい等の徹底をお願いしているところです。  新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応としましては、感染が確認された子供が発熱やせきなどの症状が出ている状態で登園した場合は、当該幼稚園の一部、または全部を臨時休園するかどうかを当該幼稚園と県とが協議するということになっているところでございます。また、保育所と同様に、子供が感染者の濃厚接触者に特定された場合は、子供の保護者に対して登園を避けるように要請し、その期間の基準として、保育所同様、2週間となされているところです。職員が感染した場合についても同様でございます。  各園におきまして、感染拡大の防止の観点から、御家庭との連絡を密に取りながら、児童の検温等による健康状態の確認をお願いし、発熱やせきなどの症状が見られる場合は利用を控えていただくことへの御協力をいただくことになります。  以上でございます。 112 ◯議長(田中俊彦君)  1番田上幸男議員。 113 ◯1番(田上幸男君)  学校で児童・生徒が感染した場合は、先生も含めてですけれども、その場合は保健所が濃厚接触者の特定をする。それから、特定された場合には2週間程度の出席停止、それから、校内の消毒、臨時休業、学年・学級閉鎖時期は保健所の意見を聴く。それから、一般的な例として、1日から3日が学級・学年閉鎖となっているということでした。  それでは、3回目の質問となりますけれども、今後の感染拡大防止対策はどういうふうに考えていらっしゃるのか、第3波に向けての対策をお願いしたいと思います。答弁を求めます。 114 ◯議長(田中俊彦君)  黒田総務課長。 115 ◯総務課長(黒田栄治君)  新型コロナウイルスの第3波に向けた今後の対策につきましてお答えいたします。  本町では、2月に福岡県で陽性者が確認されて以降、みやき町新型インフルエンザ等対策行動計画をはじめ、新たに国や県から発出されました指針等に基づき、感染予防、拡大防止対策を実施してきたところでございます。  町民の皆様に向けましては、県内に陽性者が確認された本年3月以降、これまでにホームページのほか、9回にわたり全戸にチラシを配付し、情報提供や感染予防対策等の周知やお願いを行ってきたところでございます。また、現在の県内の感染状況や年末年始の時期ということを踏まえまして、昨日の区長逓送で全戸に感染予防対策に関するチラシの配付をお願いしているところでございます。
     今後も状況に応じまして、町民の皆様への情報発信を継続していきたいと考えているところでございます。  感染予防に対する物資につきましては、春頃のマスクや消毒液が不足している時期に比べますと、店舗等での入手も可能になってきておりますけれども、町の消毒液などの物資につきまして、地区の行事等を開催する際に要望があった場合には提供を行っているところでございます。今月3日には、これまで各地区の行事等の都度、貸出しをしていました非接触型体温計を全地区に貸与配備しましたので、地区で実施される行事等の際の感染予防対策に活用いただけることとなりました。  今後もこれまで行ってきた対策を基本に、陽性者の発生状況に応じまして迅速、柔軟な対応を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 116 ◯議長(田中俊彦君)  島嵜学校教育課長。 117 ◯学校教育課長(島嵜洋明君)  今後の新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策はということでございます。  これからの主な学校行事といたしまして、小・中学校とも終業式、始業式、それから、卒業式前の小学6年生と中学3年生を送る会、それから、卒業式などを予定しております。  終業式、始業式は、学校規模にもよりますけれども、2学期の始業式にも実施しました電子黒板を使ったリモートにて、体育館に集まらず、各教室でというふうに考えております。それから、送る会についても、ライブ配信、もしくはビデオを撮っての教室での視聴ということを検討しているところでございます。  小学校の卒業式は3月19日、中学校の卒業式は3月6日を予定しており、現時点では来賓の参加を自粛していただき、児童・生徒数や体育館の広さにもよりますけれども、卒業生、それと、保護者2名程度、在校生1学年で時間を短縮して挙行したいと考えているところでございます。  新型コロナウイルス感染症につきましては、日々新たな情報や知見が得られ、文部科学省の「学校の新しい生活様式」についても、その都度見直しや改定がなされているところでございます。寒い環境における換気の実施など、寒冷な場面における感染症対策の留意点を加えた改定があっておりますので、「学校の新しい生活様式」の最新版を常に各小・中学校と共有し、こういった状況の中でも持続的に児童・生徒の教育活動ができるように努めていきたいと思っております。  以上でございます。 118 ◯議長(田中俊彦君)  岡企画調整課長。 119 ◯企画調整課長(岡  毅君)  みやき町における、特に、事業者への新型コロナウイルス感染症対策事業については、これまでの考え方として、国の救済から漏れた方々に対して、いかに網の目を張るかという視点で立案してきたところでございます。給付事業であれば、国の持続化給付金を受けたかったが、条件が合わず申請できなかった方々を違う条件にして対象にしていくという考え方でございます。  今後、今の第3波がどのような職種にどのレベルで影響を及ぼすかはまだまだ未知数でございます。しかし、今後においても、まずは国の事業の出方を見極めながら、そこから漏れる方々をいかに救っていくか、支援が必要な方は誰かを考えながら施策立案に努めていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 120 ◯議長(田中俊彦君)  北原子ども未来課長。 121 ◯子ども未来課長(北原順二君)  今後の取組ということでございますが、保育園にしても、幼稚園にしても同様だと思いますが、感染者が確認された場合は関係機関と連携し、各施設の消毒を行うとともに、保護者の皆様と連絡を密に取りながら、国、県の方針に基づき、感染拡大の防止に努めていきたいと思います。  なお、町内保育園が休園になった場合に、医療従事者等、どうしても仕事を休めない保護者のためには緊急保育の実施を行うこととしております。町では緊急保育施設として、とっこい子育て広場の遊戯室と児童館を利用し、休園した園以外の町内保育所等に勤務する保育士による保育を想定しているところでございます。  以上でございます。 122 ◯議長(田中俊彦君)  以上をもちまして通告第8号、1番田上幸男議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日の会議はこれをもちまして散会します。お疲れさまでした。                 午後2時2分 散会 © Miyaki Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...